上級プログラミング |
Advanced Programming |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 情報工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 木村昌臣 | ![]() |
1. | Javaを中心にオブジェクト指向による効率的なプログラム構築手法を理解する。 |
2. | データベース・ネットワーク・並列処理などに係わるプログラミング手法を理解する。 |
3. | マルチメディアシステム、Webアプリケーションなど応用にもとづいたプログラム作成法を理解する。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | Javaプログラミング入門(1) ・オブジェクト指向言語とは | 教科書第1〜2章を熟読すること |
2. | Javaプログラミング入門(2) ・オブジェクト指向プログラミングの方法 ・Java言語の基礎(1) クラスの構造・オブジェクトとクラスの関係など | 教科書第3〜4章を熟読すること |
3. | Javaプログラミング入門(3) ・Java言語の基礎(2) コンストラクタ・クラス変数・クラスメソッド・ラッパークラスなど ・Java言語とC言語の共通点と違い | 教科書第5章を熟読すること |
4. | Javaプログラミング入門(4) ・クラスの継承 ・ポリモルフィズム | 教科書第6章を熟読すること |
5. | Javaプログラミング入門(5) ・インターフェィス ・パッケージ ・スコープと修飾子 | 教科書第7章を熟読すること |
6. | ネットワークプログラミング(1) ・ソケットインターフェース(クライアント) | 教科書第12章を熟読すること |
7. | ネットワークプログラミング(2) ・ソケットインターフェース(サーバー) | 教科書第12章を熟読すること |
8. | マルチスレッドプログラミング(1) ・スレッドの生成 | 教科書第9章を熟読すること |
9. | マルチスレッドプログラミング(2) ・同期処理 | 教科書第9章を熟読すること |
10. | GUIプログラミング ・AWTなど | 教科書第14章を熟読すること |
11. | データベースプログラミング(1) ・リレーショナルデータベースとは ・JDBC概説 | 別途資料を配布する |
12. | データベースプログラミング(2) ・JDBCを利用したプログラミングの方法 | 別途資料を配布する |
13. | Webアプリケーションプログラミング(1) ・SVCモデル ・サーブレット | 別途資料を配布する |
14. | Webアプリケーションプログラミング(2) ・JSP ・JavaBeans | 別途資料を配布する |
15. | 期末テストとその解説 | 14回までの資料を充分に復習し、演習を行うこと |
・ | 授業後、研究室にて。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |