L0933700

上級プログラミング

Advanced Programming

開講部

工学部

開講学科

情報工学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
教授木村昌臣この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

プログラミング演習の基本やプログラミング言語論などの背景知識を基に個別のソフトウェアプログラミング技術の向上を図る。さらに、ネットワークプログラミングやデータベースプログラミング・並列処理・Webアプリケーションプログラミングなどの幅広いソフトウェア技術を身につけ、ITの主要分野をカバーできる人材を養成する。

達成目標

1.Javaを中心にオブジェクト指向による効率的なプログラム構築手法を理解する。
2.データベース・ネットワーク・並列処理などに係わるプログラミング手法を理解する。
3.マルチメディアシステム、Webアプリケーションなど応用にもとづいたプログラム作成法を理解する。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.Javaプログラミング入門(1)
・オブジェクト指向言語とは
教科書第1〜2章を熟読すること
2.Javaプログラミング入門(2)
・オブジェクト指向プログラミングの方法
・Java言語の基礎(1)
  クラスの構造・オブジェクトとクラスの関係など
教科書第3〜4章を熟読すること
3.Javaプログラミング入門(3)
・Java言語の基礎(2)
  コンストラクタ・クラス変数・クラスメソッド・ラッパークラスなど
・Java言語とC言語の共通点と違い
教科書第5章を熟読すること
4.Javaプログラミング入門(4)
・クラスの継承
・ポリモルフィズム
教科書第6章を熟読すること
5.Javaプログラミング入門(5)
・インターフェィス
・パッケージ
・スコープと修飾子
教科書第7章を熟読すること
6.ネットワークプログラミング(1)
・ソケットインターフェース(クライアント)
教科書第12章を熟読すること
7.ネットワークプログラミング(2)
・ソケットインターフェース(サーバー)
教科書第12章を熟読すること
8.マルチスレッドプログラミング(1)
・スレッドの生成
教科書第9章を熟読すること
9.マルチスレッドプログラミング(2)
・同期処理
教科書第9章を熟読すること
10.GUIプログラミング
・AWTなど
教科書第14章を熟読すること
11.データベースプログラミング(1)
・リレーショナルデータベースとは
・JDBC概説
別途資料を配布する
12.データベースプログラミング(2)
・JDBCを利用したプログラミングの方法
別途資料を配布する
13.Webアプリケーションプログラミング(1)
・SVCモデル
・サーブレット
別途資料を配布する
14.Webアプリケーションプログラミング(2)
・JSP
・JavaBeans
別途資料を配布する
15.期末テストとその解説 14回までの資料を充分に復習し、演習を行うこと

評価方法と基準

期末試験 100%

教科書・参考書

教科書:独習Java第4版(ジョセフ・オニール著・翔泳社)
その他、授業中に適宜指示する。

履修登録前の準備

プログラミング入門1・2、情報各演習、オペレーティングシステム、プログラミング言語論、ソフトウェア工学 ただし、効果的に学習を行うためには上級プログラミング演習と合わせて履修することが望ましい。

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業後、研究室にて。

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

該当しない

・画面の表示が崩れている場合は等幅フォントを使用してください

最終更新 : Sat Sep 24 07:13:24 JST 2016