06113500

工学英語 IA

Engineering English IA

所属する学科・専攻を選択してください
教授川口 恵子この先生のアンケート一覧を参照
教授山崎敦子この先生のアンケート一覧を参照
准教授ホートン広瀬恵美子この先生のアンケート一覧を参照
講師大味潤この先生のアンケート一覧を参照
講師小田弘美この先生のアンケート一覧を参照
講師窪田裕江この先生のアンケート一覧を参照
講師宮本和恵この先生のアンケート一覧を参照
講師宮本和茂
講師宮本正和この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

The aim of this course is to develop the students’ ability to understand and use basic vocabulary and expressions commonly used in engineering fields. Students will learn how to express quantities, shapes, measurements, movements, functions, cause and effect relationship etc. They will also practice reading with engineering related contents. The students will be expected to read and practice before they come to class and complete weekly assignments to review each lesson.この授業では、工学系で用いられる英語の語彙や表現の中から基礎的ではあるが頻出するものを中心に学ぶ。特に、形状、数量、状態、構造、機能、比率、関係、動作、原因と結果などを表現する語彙や表現を習得する。学生が専攻する分野の内容が書かれた英文が無理なく理解できる力を養成し、専門分野の英語教科書や英語論文が読みこなせるようにする。また、工学的な内容を論理的かつ明確に表現できる英語力を目指し、論文が英語で執筆できる力に繋げて行く。授業は練習問題や演習を中心に行われ、授業の内容を復習する課題提出も課せられる。

達成目標

1.To be able to understand basic vocabulary/expressions used in engineering fields.
工学系分野で用いられる基礎的な英語の語彙や表現が理解できる。
2.To be able to express content clearly and logically using basic vocabulary/expressions in engineering fields.
工学系分野で頻出する基礎的な語彙や表現を用いて、工学系の内容を明確で論理的な英語で表現できる。
3.To be able to understand reading passages of engineering related contents.
工学系の内容について書かれた文章が理解できる。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.授業内容の説明と導入的学習 ユニット1&2の語彙学習と各セクションの答え
2.Unit 1 Numbers (数) 
Unit 2 Arithmetic (四則演算)
ユニット3の語彙学習と各セクションの答え
3.Unit 2 の続き
Unit 3 Points and lines (点と線)
ユニット4&5の語彙学習と各セクションの答え
4.Unit 4 Surfaces and angles (平面図形と角度)
Unit 5 Spaces and volumes(立体図形と体積)
ユニット6の語彙学習と各セクションの答え
5.Unit 5 の続き
Unit 6 Measuring (測定)
ユニット7の語彙学習と各セクションの答え
6.Unit 7 Algebra and formulas (代数と公式) ユニット8の語彙学習と各セクションの答え
7.Unit 8 Elements and compounds(元素と化合物) 中間試験準備(ユニット1〜8の復習)
8.Mid-term Examと解説 ユニット9の語彙学習と各セクションの答え
9.Unit 9 States of matter (物質の状態) ユニット10の語彙学習と各セクションの答え
10.Unit 10 Properties of matter (物質の性質) ユニット11の語彙学習と各セクションの答え
11.Unit 11 Symbols and keys (optional)(符号−電気回路など) ユニット12/13の語彙学習と各セクションの答え
12.Unit 12 or Unit 13 (地形または、都市開発に関する読み物から選択) ユニット14/15の語彙学習と各セクションの答え
13.Unit 14 or unit 15(生体または生態学に関する読み物から選択) ユニット16/17の語彙学習と各セクションの答え
14.Unit 16 or Unit 17 (コンピュータ関連の読み物から選択) 期末試験の準備(ユニット9〜17の復習)
15.Final Examと解説 期末試験の復習

評価方法と基準

Participation・授業内容への積極的な参加と発言の質など:20%
Assignments・課題/ Short Tests・小テスト: 20%
Mid-semester test・中間試験:30%
Final test・期末試験30%

A score of 60% is needed to pass this course. 総計60%以上を合格とする

教科書・参考書

Integrated Technical English  「テクニカルイングリッシュ入門」(成美堂)

履修登録前の準備

Please bring a dictionary to class.
予習および常時携行できる辞書の用意。

学習・教育到達目標との対応(機械工学科)

1.(C-2)英語の基礎的なコミュニケーションスキルを活用して,情報交換を行うことがきる.

学習・教育到達目標との対応(機械機能工学科)

1.(G)技術的な討議や情報交換等のコミュニケーションが行える知識を習得する  (1) 日本語による技術者としてのコミュニケーション能力  (2) 英語による基礎的なコミュニケーション能力

学習・教育到達目標との対応(応用化学科)

1.(C)常に自己研鑽を怠らず継続的な自己啓発を行う。

学習・教育到達目標との対応(電気工学科)

1.F2:国際コミュニケーションの基礎となる英語などで書かれた技術文書を理解し作成できる。

学習・教育到達目標との対応(電子工学科)

1.(A)豊かな教養を持ち、幅広い視点から物事を考え理解する基礎的能力を身につける。
2.(K)自らの意見を論理的に記述および説明し、他者と討論かつ意思疎通ができる能力を身につける。

学習・教育到達目標との対応(土木工学科)

1.I:論理的な技術文章の作成能力、プレゼンテーションやディスカッションなどのコミュニケーション能力および英語による基礎的なコミュニケーション能力を身につける

オフィスアワー、質問・相談の方法

Before or after class 授業時間の前後(講師室にて)

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合25%)

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目
対人基礎力を育成する科目
対課題基礎力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加による授業が概ね半数

最終更新 : Sat Sep 24 07:08:52 JST 2016