論理回路演習 |
Exercises in Digital Circuits |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 電子情報システム学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 1 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 演習 |
講師 | 根岸良征 | ![]() |
1. | 論理回路理論に基づいて、適切な論理回路が設計できる。 |
2. | マイクロプロセッサの構成を理解する |
3. | マイクロプロセッサの設計手法を学修する |
1. | 論理関数:加法標準形,乗法標準形 |
2. | 組合せ回路:論理関数の標準形と組合せ回路 |
3. | 組合せ回路の簡単化:クワインマクラスキー法,カルノー図法 |
4. | 各種組合せ回路:セレクタ,マルチプレクサ,演算回路(ALU) |
5. | フリップフロップの種類と動作:RS-FF,JK-FF,D-FFなど |
6. | 順序回路の構成:状態遷移図,出力関数,記憶回路 |
7. | 順序回路の簡単化 |
8. | マイクロプロセッサの設計1 単一レジスタの実現 |
9. | マイクロプロセッサの設計2 複数レジスタの実現 |
10. | マイクロプロセッサの設計3 論理演算を行うALUの実現 |
11. | マイクロプロセッサの設計4 ALUの拡張 |
12. | マイクロプロセッサの設計5 デコーダ回路の設計手法 |
13. | マイクロプロセッサの設計6 デコーダ回路の実現 |
14. | マイクロプロセッサの設計7 シーケンサ回路の実現,主記憶,ROM |
15. | マイクロプロセッサの設計8 マイクロプロセッサの完成 |
・ | 社会的・職業的自立力を育成しない科目 |