| 【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 |
1. | 授業概要,情報とは何か,情報伝達の基本モデル,情報・符号・暗号理論、数学的予備知識
| シラバスを読む.「情報」の定義を調べる.
|
2. | 情報源モデルと情報量(1):ディジタル情報源,定常・エルゴード・マルコフ情報源
| 数学的予備知識の復習
|
3. | 情報源モデルと情報量(2):情報量,エントロピー,典型系列,ダイバージェンス,相互情報量,演習(1)
| 演習(1)解答.情報量等復習.
|
4. | 実習(1):情報量・エントロピーの計算
| 実習(1).C言語プログラム作成・実行.
|
5. | 通信路モデルと符号(1):符号と符号化,可分符号
| 通信路符号の復習.
|
6. | 通信路モデルと符号(2):通信路,通信路容量,演習(2)
| 演習(2)解答.通信路容量の復習.
|
7. | 情報源符号化(1):拡大情報源、情報源符号化定理
| 情報源符号化定理の復習.
|
8. | 情報源符号化(2):ハフマン符号化, 演習(3)
| 演習(3)解答.ハフマン符号化復習.
|
9. | 情報源符号化(3):可変長情報系列の符号化、算術符号化
| 算術符号化の復習.
|
10. | 情報源符号化(4):ユニバーサル符号化、辞書法、ブロックソート法、演習(4)
| 演習(4)解答.辞書法等の復習.
|
11. | 実習(2):情報源符号化の計算
| 実習(2). C言語プログラム作成・実行.
|
12. | 通信路符号化(1):復号と受信空間、誤り検出・訂正
| 誤り訂正復習.
|
13. | 通信路符号化(2):通信路符号化定理、演習(5)
| 演習(5)解答.通信路符号化定理の復習.
|
14. | アナログ情報源(標本化・量子化,アナログ情報源のエントロピー,ひずみの許容される場合の情報源符号化),暗号
| アナログ情報源等の復習.
|
15. | 期末試験,全体のまとめ及びトピックス
| 演習・実習レポート提出.
|