| 【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 |
1. | 授業概要.符号理論とは.通信路と情報理論.
| シラバスを読む.「符号理論」の適用例を調べる.
|
2. | ブロック符号化(1):通信路符号化の方法,復号誤り.
| 通信路符号化・復号誤りの復習.
|
3. | ブロック符号化(2):線形符号,パリティ検査,最小距離と最小重み,ハミング符号
| 線形符号の復習.
|
4. | ブロック符号化(3):ブロック復号,シンドローム,拡大ハミング符号.演習(1).
| ブロック符号化の復習.
|
5. | 暗号理論入門(1):暗号のしくみとRSA暗号
| 暗号の利用について調査.
|
6. | 暗号理論入門(2): One Time Pad方式と量子暗号
| 暗号のしくみについて復習.
|
7. | 数学的基礎(1):有限体,既約多項式
| 有限体の復習.
|
8. | 数学的基礎(2):ガロア拡大体,べき・多項式表現,共役根.演習(2)
| べき・多項式表現の復習.
|
9. | 巡回符号(1):巡回符号の導入,生成多項式,巡回ハミング符号
| 巡回符号復習.
|
10. | 巡回符号(2):BCH符号化.
| BCH符号化復習.
|
11. | 巡回符号(3):BCH符号の復号
| BCH符号の復号の復習
|
12. | 巡回符号(4):リード・ソロモン符号
| RS符号の復習.
|
13. | 畳込み符号(1):畳込み符号の導入、有限状態記述 演習(3)
| 畳込み符号復習.
|
14. | 畳込み符号(2):最尤復号(ビタビアルゴリズム).
| 最尤復号復習.
|
15. | 期末試験,全体のまとめ
| 演習レポート提出.
|