| 【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 |
1. | カリキュラムの位置づけ,授業内容,自然界に作用する力について
| 力とモーメント力のつり合い,力のモーメントを理解できるようにしておく.力の分解の仕方を復習することと,力のモーメントを復習する.
|
2. | 静止している物体に作用する力,動いている物体に作用する力
| 物体に作用する力を復習する.予習として物体の重心を理解できるようにしておく.
|
3. | 重心,トラス構造
| トラス構造とはどのような構造かを復習する.
ニュートンの運動の法則を理解できるようにしておく.
|
4. | ニュートンの運動の法則
| ニュートンの運動のと簡単な内容は覚える.数学のベクトルを予習,自由落下運動,放物線運動を理解できるようにしておく.
|
5. | 機械の運動学(直線等速運動,等加速度運動,落下の運動)
| 各運動の練習問題を解く.等速円運動,落下の運動における運動の仕方を理解できるようにしておく.
|
6. | 機械の運動学(放物運動,同期と角速度,回転速度)
| 放物運動を理解できるようにする.
等速円運動を理解できるようにしておく.
|
7. | 機械の運動学(等速円運動,リンク機構)
| 機構学の履修に備えて,リンク機構の構造を復習する.第1回〜第7回の復習.
|
8. | 第1回〜第6回までのまとめ
| 遠心力の予習する.
摩擦とはどのような現象か,運動量と力積を予習する.
|
9. | 機械の動力学(摩擦,運動量と力積,衝突)
| 練習問題を解く.予習として等速円運動と遠心力を理解できるようにしておく.
|
10. | 機械の動力学(仕事と動力,力学的エネルギ.慣性力)
| 練習問題を解く.慣性力について再度予習する.
|
11. | 機械の動力学(剛体の運動,慣性モーメント)
| 慣性モーメントは重要項目であるので内容を復習することが大切である.直線運動,回転運動を理解できるようにしておく.
|
12. | 機械の動力学(角運動量,剛体の平面運動)
| 練習問題を解く.高校での物理学または一般力学?の教科書で単振動を理解できるようにしておく.
|
13. | 機械の振動学(単振動,振り子の振動)
| 練習問題を解く.ばねの振動を理解できるようにしておく.
|
14. | 機械の振動学(ばねの振動,いろいろな振動)
| 第9回〜第14回の復習.
|
15. | 第8回〜第14回のまとめ
| 機械力学は機構学,材料力学,機械要素にリンクした科目であるので,総合的な復習を行う.
|