制御工学 |
Control Engineering |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 生命科学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 伊藤和寿 | ![]() |
1. | 動的システム,フィードバックとフィードフォワードの概念を説明出来ること. |
2. | ラプラス変換により,1次系/2次系の応答を求めることが出来ること. |
3. | 簡単なサーボ機構の制御系を設計できること. |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 動的システムの応答とラプラス変換(1):定義と解法の例題 | 動特性と静特性,微分方程式,線形性 |
2. | ラプラス変換(2):逆変換と解法の例題 | 指定日のPPT資料の予習,微分公式,最終値の定理,δ関数,畳み込み積分,初等関数のラプラス変換,微分公式 |
3. | ラプラス変換(2):時間領域と周波数領域の対応 | 指定日のPPT資料の予習,部分分数展開,ヘビサイドの定理 |
4. | 1次系のシステム表現と時間応答 | 指定日のPPT資料の予習,インパルス応答,ステップ応答 |
5. | 2次系のシステム表現と時間応答 | 指定日のPPT資料の予習,複素平面 |
6. | 解析例(電気回路,力学系への適用) | 指定日のPPT資料の予習,運動方程式,電磁気における諸定理 |
7. | 中間試験および解法の詳解 | 誤りやすい点の解説 |
8. | システムの安定性判別 | 指定日のPPT資料の予習,フルビッツの方法 |
9. | ダイナミクスとブロック線図,伝達関数 | 指定日のPPT資料の予習,ラプラス変換 |
10. | 周波数応答特性(1):物理的意味 | 指定日のPPT資料の予習,特徴量(振幅比,位相遅れ量),片対数グラフ |
11. | 周波数応答特性(2):ボード線図 | 指定日のPPT資料の予習,複素数の有理化,MATLABによるボード線図とベクトル線図のプロット法 |
12. | フィードバック系の安定性 | 指定日のPPT資料の予習,ナイキスト判別法,ゲイン余裕,位相余裕 |
13. | PID設計法(1):物理的意味と制御の効果 | 指定日のPPT資料の予習,定常偏差,速応性,入力低減化 |
14. | PID設計法(2):微分制御における実用上の注意点と対策 | 指定日のPPT資料の予習,ノイズフィルタ |
15. | 期末試験および解法の詳解 | 誤りやすい点の解説 |
・ | 月-水,金の13:30-17:00 |
・ | メールで事前予約しておくと空振りしません. |
・ | 対課題基礎力を育成する科目 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |