電子情報システム総論 |
Fundamentals of Electronic Information Systems |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 電子情報システム学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 渡部英二 | |
学科全教員
|
1. | コンピュータを支える技術の体系を理解する。 |
2. | 自己のキャリア目標を持つ。 |
3. | 本学科において 4 年間で学習したい目標をもつ。 |
4. | 学習目標を達成するための学習計画書を作成できる。 |
5. | 技術者倫理を理解する。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 授業の進め方、学科の学習・教育目標、共通科目との関連を含めた全体的な導入(1年生担任) MIMAサーチエンジン(相場先生) ソフトウェア分野(ソフトウェアとは?実験科目を通じてのソフトウェア関連科目の全体像:相場先生)情報実験I,情報実験II | シラバスおよび「学修の手引き」を確認する。授業には「学修の手引き」を持参する。 |
2. | ソフトウェア分野(情報基礎関連科目:相場先生)離散数学,情報代数,人工知能基礎,記号処理演習,自然言語処理,グラフ理論とネットワーク。 | ソフトウェア関連科目全体のシラバスを確認する |
3. | ソフトウェア分野(基本ソフトウェア関連科目:鈴木先生)計算機アーキテクチャ,オートマトンと言語理論,データベース,言語処理系,オペレーティングシステム | 基本ソフトウェア関連科目のシラバスを確認する |
4. | ソフトウェア分野(ソフトウェア開発技術関連科目:鈴木先生)情報処理II,データ構造とアルゴリズム,プログラミング演習I,オブジェクト指向プログラミングI,オブジェクト指向プログラミングII,プログラミング演習II,ソフトウェア設計論 | ソフトウェア開発技術関連科目のシラバスを確認する |
5. | ハードウェア分野(電気電子回路・線形システム関連科目:渡部先生)電気回路I・II,電子回路I・II,回路工学演習,回路とシステム,システム制御 | 電気電子回路・線形システム関連科目のシラバスを確認する |
6. | ハードウェア分野(LSI関連科目:渡部先生)論理回路,論理回路練習,LSI設計基礎,LSI設計CAD,LSI設計演習 | LSI関連科目のシラバスを確認する |
7. | ハードウェア分野(デバイス関連科目:堀尾先生)量子論の基礎,半導体基礎,半導体工学,電子デバイス | デバイス関連科目のシラバスを確認する |
8. | ハードウェア分野(計測・実験関連科目:田中先生)計測工学,電子計測,電子情報基礎実験,電子情報実験I・II,宇宙観測技術 | 計測・実験関連科目のシラバスを確認する |
9. | メディア・ネットワーク分野(ワイヤレス・電磁波関連科目:岩崎先生)ワイヤレス通信工学,電磁波工学,電気磁気学I,電気磁気学II | ワイヤレス・電磁波関連科目のシラバスを確認する |
10. | メデイアネットワーク分野(ネットワーク関連科目:新津先生) 情報通信基礎、通信網工学、インターネット基礎、情報ネットワークI、情報ネットワークII | ネットワーク関連科目のシラバスを確認する |
11. | メディア・ネットワーク分野(通信方式関連科目:間野先生)情報通信基礎、情報理論、符号理論、コミュニケーションシステムI・II | 通信方式関連科目のシラバスを確認する |
12. | メディア・ネットワーク分野(画像・信号処理関連科目:高橋先生)CG・画像処理基礎,画像情報処理,パターン認識,信号解析,ディジタル信号処理,アナログ信号処理 | 画像・信号処理関連科目のシラバスを確認する |
13. | 技術者倫理 (相場先生) 著作権 | 学習・教育目標,「学修の手引き」を確認する。授業には「学修の手引き」を持参する。 |
14. | 担当教員による「学習計画書」の評価およびコメント 8〜10グループに分かれ、提出された「計画書」を見るとともに、口頭で説明する。 各グループで教員がコメントする。 | 第14回講義前日までに「4 年間での学習目標とそれを達成するための学習計画書」を「課題提出フォルダ」にて提出。第14回講義にはハードコピーを必要部数準備する。 マイキャリアデザインノートを入力し、ハードコピーを必要部数準備する。 |
15. | 教員のコメントを踏まえて最終的な「計画書」を作成する。 | 第14回のコメントを踏まえて、「学習計画書」の最終版を 15 回授業前日までに「課題提出フォルダ」に提出するとともに、レポートボックスに5部ハードコピーを提出。第15回講義ではハードコピーを必要部数持参。 |
・ | 各回の担当教員による。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |
・ | 対自己基礎力を育成する科目 |
・ | 対課題基礎力を育成する科目 |