電子回路工学特論 |
Engineering of Electronics Circuits |
開講部 | 大学院理工学研究科 修士課程 |
開講学科 | 電気電子情報工学専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 特修 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 小池義和 | ![]() |
1. | CMOS技術を用いたアナログ集積回路の基本的な動作原理を理解する |
2. | リニアアンプの設計を理解する |
3. | A/D変換回路に用いられるスイッチトキャパシタ回路を理解する |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 導入 ・バイポーラ技術とMOS技術の比較 ・MOS-FETの動作特性 | 学部で学んだバイポーラトランジスタで構成される増幅回路の復習 |
2. | 1段増幅回路 ・ソース接地回路 ・MOSデバイスの電流電圧特性 | 1回目の配付資料の復習(バイポーラ技術とMOS技術の比較を重点的に) |
3. | 増幅回路(1) ・小信号等価回路 ・ダイオード接続を負荷とした増幅回路 ・電流源を負荷とした増幅回路 | 2回目の配付資料の復習(MOS-FETの動作特性を表す特性方程式と電圧伝達特性を重点的に) |
4. | 増幅回路(2) ・ゲート接地回路 ・カスコード接続回路 (1回目レポート出題) | 3回目の配付資料の復習(ソース接地増幅回路の小信号等価回路及び電流源負荷回路を重点的に) |
5. | 差動増幅回路 ・基本構成 ・大振幅特性 ・同相信号に対する応答 ・ギルバートセル | 4回目の配付資料の復習(カスコード接続増幅回路を重点的に) |
6. | カレントミラー回路 ・基本構成 ・カスコードカレントミラー回路 | 5回目の配付資料の復習(差動増幅回路の基本構成と大振幅特性を重点的に) |
7. | 増幅回路の周波数安定性 ・ミラーの定理及びミラー効果 ・寄生容量を考慮した増幅回路の周波数特性 | 6回目の配付資料の復習(カレントミラー回路の基本構成とカスコードカレントミラー回路を重点的に) |
8. | 負帰還 ・フィードバックの役割 ・フィードバックの形式 ・負荷効果 (2回目のレポート) | 7回目の配付資料の復習 (ミラーの定理とソース接地増幅回路における寄生容量と周波数特性の関係を重点的に) |
9. | 演算増幅器(オペアンプ)(1) ・1段オペアンプの構成 (テレスコピック型,フォールデッドカスコード型) ・1段オペアンプ回路の設計 | 8回目の配付資料の復習 (負帰還の形式と入力インピーダンス,出力インピーダンスの変化を重点的に) |
10. | 演算増幅器(オペアンプ)(2) ・2段オペアンプの構成 ・ゲイン・ブースト回路の構成 ・コモンモードフィードバックの役割と構成 | 9回目の配付資料の復習 (差動増幅回路の設計を重点的に) |
11. | バンドギャップリファレンス ・回路構成 ・PTAT電流の生成 | 10回目の配付資料の復習 (ゲインブースト回路及びコモンモードフィードバックを重点的に) |
12. | スイチットキャパシタ回路 ・サンプリングスイッチの構成 ・増幅回路への応用 | 11回目の配付資料の復習 (バンドギャップリファレンスの構成と特性を重点的に) |
13. | 発振器 ・リング発振器 ・VCO発振器の原理と構成 (3回目のレポート) | 12回目の配付資料の復習 (サンプリングスイッチ回路の構成を重点的に) |
14. | PLL ・PLLの役割と応用 ・PLLの回路構成と動作 ・PLL回路の特性 | 13回目の配付資料の復習 (VCO発振回路の構成を重点的に) |
15. | 3回目のレポートの回収と解説 | 14回目の配付資料の復習 (PLL回路の構成を重点的に。また,各自が作成した3回目のレポートについても再度考察をし,理解を深める。) |
・ | 講義終了後 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |