薄膜物性特論 |
Advanced Courses on Thin Film Physics |
開講部 | 大学院理工学研究科 修士課程 |
開講学科 | 材料工学専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 特修 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 弓野健太郎 | ![]() |
1. | 様々な薄膜の作成法の修得。 |
2. | 薄膜物性に関する理解。 |
3. | 固体物理の知識に基づいた、デバイスの動作原理の理解。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | イントロダクション | 材料物性の復習をしておくこと。 |
2. | 薄膜の作成法(1)PVD法 | 教科書[1]の2章の予習。 |
3. | 薄膜の作成法(2)CVD法 | 教科書[1]の2章の予習。 |
4. | 薄膜の結晶成長機構 | 教科書[1]の2章の予習。 |
5. | 薄膜の電気伝導(1)金属 | 教科書[2]の6章の予習。 |
6. | 薄膜の電気伝導(2)半導体、絶縁体 | 教科書[2]の7章、8章の予習。 |
7. | 薄膜の磁性(1)常磁性体 | 教科書[2]の14章の予習。 |
8. | 薄膜の磁性(2)強磁性体 | 教科書[2]の15章の予習。 |
9. | 薄膜の誘電物性(1)常誘電体 | 教科書[2]の13章の予習。 |
10. | 薄膜の誘電物性(2)強誘電体 | 教科書[2]の13章の予習。 |
11. | 薄膜の光学的性質 | 教科書[2]の11章の予習。 |
12. | 点欠陥と転位 | 教科書[2]の18章、20章の予習。 |
13. | 半導体界面の特性 | 教科書[1]の8章の予習。 |
14. | 半導体デバイス | 教科書[1]の8章の予習。 |
15. | 量子効果デバイス | 教科書[1]の8章の予習。 |
・ | 事前の予約があれば、いつでも可。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |