材料加工論 |
Material Processing on Plasticity |
開講部 | 大学院理工学研究科 修士課程 |
開講学科 | 機械工学専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 特修 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 青木孝史朗 | ![]() |
1. | 塑性変形を生じている材料内部の応力とひずみの状態を理解できる |
2. | 塑性変形に伴う様々な材料特性の変化を理解できる |
3. | 金属材料の内部組織状態と材料特性の関係を理解できる |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス(授業の概要・進め方),塑性変形の概要、単軸引張りにおける応力−ひずみ曲線、真応力と対数ひずみ | 学部にて受講した材料力学の復習 |
2. | 単軸引張りにおけるくびれ発生条件(不安定条件)、単軸圧縮試験、応力−ひずみ曲線の数式表示,応力の定義、応力成分の定義、多軸応力状態とモール円 | 前回の復習 関連する材料力学の復習 |
3. | 応力の釣合式、ひずみ増分と変位増分の関係式, 金属材料の降伏条件、相当応力と von Mises の降伏条件式、Tresca の降伏条件式 | 前回の復習 関連する材料力学の復習 |
4. | 相当塑性ひずみ増分, Levy-Mises の式 | 前回の復習 関連する塑性力学の復習 |
5. | ひずみ増分理論と全ひずみ理論の比較 | 前回の復習 関連する塑性力学の復習 |
6. | 単軸圧縮・平面ひずみ圧縮のスラブ法による解析 | 前回の復習 関連する塑性力学の復習 |
7. | 塑性変形の数値シミュレーション | 前回の復習 関連する塑性力学の復習 |
8. | 冷間変形時の不均一変形・局部変形,結晶における変形 | 学部にて受講した加工学や機械材料に関する知識の復習 |
9. | 転位論,変形に伴う材料特性の変化,加工硬化のメカニズム | 前回の復習 学部にて受講した加工学や機械材料に関する知識の復習 |
10. | X線回折法による結晶方位の測定 | 前回の復習 |
11. | X線回折による集合組織測定 | 前回の復習 |
12. | 加工と熱処理による材料特性の変化,回復と再結晶,相変態現象 | 前回の復習 学部にて受講した機械材料に関する知識の復習 |
13. | 熱間加工・制御圧延(TMCP)プロセスによる材料組織制御法 | 前回の復習 学部にて受講した機械材料に関する知識の復習 |
14. | 大ひずみ加工による材料組織制御 | 前回の復習 |
15. | その他(トピックスの紹介) | 前回の復習 |
・ | 研究室に在室している時は特別な事情がある場合を除き対応します。 |
・ | メールによる質問は、随時受け付けます。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |