Japanese / English

2M780000

固体物理学特論

Advanced Solid State Physics

開講部

大学院理工学研究科 修士課程

開講学科

材料工学専攻

開講学年

1年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

特修

系列区分

特論

講義区分

講義
教授中村統太

授業の概要

固体物理の基礎について学ぶ

授業の目的

固体中の電子の運動と電気伝導の基礎理論を理解すること
量子力学的に固体中の電子の運動、特に縮退自由電子のゾンマーフェルト理論を理解すること。
バンド理論の基礎を理解する
磁性と電子スピンについて理解すること

達成目標

1.金属のSommerfeld理論に関して理解し具体的な問題が解ける
2.周期ポテンシャル中の電子状態について理解し、具体的な問題が解ける
3.磁性理論について理解し、常磁性、交換相互作用、磁気秩序に関する問題が解ける

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.The Drude theory of metals 古典電磁気学での電気伝導の復習
2.The Sommerfeld theory of metels I ゾンマーフェルト展開の計算
3.The Sommerfeld theory of metels II ゾンマーフェルト展開によるフェルミエネルギーの計算
4.Electron levels in a periodic potential: general properties 周期ポテンシャル中でのシュレディンガー方程式の解
5.Diamagnetism, Hund's rules, Van-Vleck paramagnetism 磁性の基礎の復習とくに常磁性について
6.Curie's Law キュリー則の統計力学的計算
7.Pauli paramagnetism, The Knight shift パウリ常磁性の分布関数を用いた計算
8.Electric origins of magnetic interaction 交換相互作用を導く
9.Spin Hamiltonians, Exchange interaction 交換相互作用を導くパート2
10.The Hubbard model ハバードモデルについての解説についてまとめる
11.Thermodynamic properties at the onset of magnetic ordering 磁気秩序に関する統計力学的計算
12.High-temperature susceptibility スピン系における帯磁率の計算
13.Mean-field theory 平均場近似の応用
14.Exact solution in one dimension 1次元イジング模型の厳密解の計算
15.Summary and discussions, Numerical simulations 数値シミュレーションについての解説をまとめる

評価方法と基準

授業中に出す演習問題に関するレポート

教科書・参考書

Solid State Physics (Ashcroft and Mermin)

履修登録前の準備

基礎熱統計力学の単位取得
基礎力学または一般力学および演習の単位取得
基礎電磁気学の単位取得
量子力学特論の内容理解

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業時間の後30分

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加による授業が概ね半数

最終更新 : Sat May 14 12:38:46 JST 2016