神経工学特論 |
Advanced Neural Engineering |
開講部 | 大学院理工学研究科博士(後期)課程 |
開講学科 | 機能制御システム専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期又は後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 加納慎一郎 |
1. | 生体における物理的活動や情報処理,およびその機序について理解できる. |
2. | 生体信号の発生機序,およびその計測に必要な手法が理解できる. |
3. | 計測された生体信号からの情報を抽出し,それを神経工学的に活用するための手法について理解できる. |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 生体における物理的活動 | 復習 |
2. | 神経系における情報処理 | 復習 |
3. | 脳機能とそのメカニズム:感覚系 | 復習 |
4. | 脳機能とそのメカニズム:運動系 | 復習 |
5. | 脳機能とそのメカニズム:高次脳機能 | 復習 |
6. | 生体信号の発生機序とその計測,解析法:筋電図,眼電図 | 復習 |
7. | 生体信号の発生機序とその計測,解析法:心電図 | 復習 |
8. | 生体信号の発生機序とその計測,解析法:脳活動(脳波および脳血流) | 復習 |
9. | 生体信号の計測に関する演習 | 演習課題の完成 |
10. | 生体信号の解析に関する演習 | 演習課題の完成 |
11. | 脳機能解析に関する研究調査 | 研究調査 |
12. | 神経工学に関する研究調査 | 研究調査 |
13. | FES(機能的電気刺激)に関する研究調査 | 研究調査 |
14. | BCI(brain-computer interface),BMI(brain-machine interface)に関する研究調査 | 研究調査 |
15. | プレゼンテーション | プレゼンテーションの準備 |
・ | 電子メールでコンタクトのこと. |
・ | 社会的・職業的自立力を育成しない科目 |