Japanese / English

Y0170100

都市施設計画

Planning of Urban Facilities

開講部

デザイン工学部

開講学科

デザイン工学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義

教育目標

E-1
教授桑田仁この授業の2016年度のアンケートを参照

授業の概要

道路や公園といった都市基盤施設、および学校・病院などの公共公益施設等の適正な配置にもとづいて住宅地や商業地を計画することは、物的都市計画の主要な目標である。また、そこに立地する建築物に対しても、都市計画と一体となり、周辺環境と調和した計画が求められる。これらの観点をふまえ、都市施設計画に加えて土地利用計画、都市開発事業という3つの基本的要素計画について、理解を深めていく。

授業の目的

都市計画の基本的な考え方を理解するために重要な、主要な都市基盤施設の配置、及びそれらを実現する仕組みを理解できる。また、主要な都市開発事業についても理解を深めることができる。さらに、都市マスタープランについてもその意図と内容を把握することができる。

達成目標

1.主な都市基盤施設(街路及び公園)について、その配置を決定し実現する仕組みを説明することができる
2.主な都市開発事業(土地区画整理事業と市街地再開発事業)の違いと、それらが都市づくりに与えた影響を説明することができる
3.都市マスタープラン(都市計画区域マスタープラン及び市町村マスタープラン)の違いを説明することができ、またそれらがまちづくりに与える影響を説明することができる

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.ガイダンス
・都市施設の紹介と、大学近辺における都市施設および都市施設計画を概観する。
シラバスを読み、講義の全体像を理解する
2.都市における道路計画1
・都市と道路、道路の分類
来週の講義資料(事前配布)を読む
3.都市における道路計画2
・道路網の構成、道路の段階構成など
来週の講義資料(事前配布)を読む
4.都市における公園・緑地計画 来週の講義資料(事前配布)を読む
5.土地利用計画
・都市計画区域とは
来週の講義資料(事前配布)を読む
6.土地利用計画
・用途地域と市街地の性格との対応
これまでの授業内容を復習しておく
7.中間試験と後半授業の概要 中間試験の出題内容を復習しておく
8.都市開発事業1
・土地区画整理事業
来週の講義資料(事前配布)を読む
9.都市開発事業2
・市街地再開発事業などの開発系事業について
来週の講義資料(事前配布)を読む
10.地区計画1
・地区計画制度の内容とその特徴、実例
来週の講義資料(事前配布)を読む
11.地区計画2
・再開発等促進区を定める地区計画の内容とその特徴、実例
来週の講義資料(事前配布)を読む
12.都市計画におけるマスタープラン1
・マスタープランとは
来週の講義資料(事前配布)を読む
13.都市計画におけるマスタープラン2
・部門別マスタープラン
来週の講義資料(事前配布)を読む
14.これまでの講義内容の補足等 これまでの講義内容における不明な点を把握しておく
15.期末試験と授業全体のまとめ これまでの講義内容の復習

評価方法と基準

レポート(20%)、中間試験(40%)および期末試験(40%)

教科書・参考書

講義資料を事前配布する。
参考書:「みんなの都市計画」脇田祥尚,理工図書,2009

履修登録前の準備

自分の住んでいる地域の用途地域等の都市計画規制を調べておく

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業後30分、あるいは電子メールにて受け付ける(kuwata@shibaura-it.ac.jp)

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合20%)

地域志向

地域志向授業科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目
対自己基礎力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応


最終更新 : Sat Sep 24 08:09:27 JST 2016