Japanese / English

B0100400

振動工学

Vibration Engineering

開講部

工学部

開講学科

機械機能工学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義

教育目標

C,D
准教授細矢直基この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

系の外から力などの外乱の作用しないときの振動特性、特に、固有振動数、振動モード、減衰の影響について学び、さらに、周期外力が作用するときに系の応答が外力の周期とどのような関係にあるかを学ぶ。その他、振動を伝えない、振動を抑える技術についても説明する。

授業の目的

個々の振動現象に対し、振動発生原因とそのメカニズムを理解する。さらに、物理モデルを構築して系を理論に解析する。

達成目標

1.機械・構造物の振動現象を概観する
2.もっとも基本的な振動系に特徴的なものは何かを理解する
3.振動系に及ぼす減衰力の影響をかを理解する
4.簡単な振動系に外から力が作用するときにどのような現象が起こるかかを理解する
5.外力が作用する系に及ぼす減衰の影響を理解する
6.振動が構造物に及ぼす影響,振動の伝わり方などかを理解する
7.基本的な振動系に衝撃力が作用するとき,系がどのように応答するかを理解する
8.2変数以上で記述できる振動系の動特性を理解する
9.動吸振器のメカニズムを理解する

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.振動現象について 振動現象について調べること
2.不減衰系の自由振動 不減衰系の自由振動について調べること
3.運動方程式 運動方程式について調べること
4.自由振動に及ぼす減衰の影響(粘性減衰) 自由振動に及ぼす減衰の影響(粘性減衰)について調べること
5.減衰の計測方法(対数減衰率) 対数減衰率について調べること
6.自由振動に及ぼす減衰の影響(クーロン摩擦) 自由振動に及ぼす減衰の影響(クーロン摩擦)について調べること
7.不減衰系の強制振動 不減衰系の強制振動について調べること
8.粘性減衰系の強制振動 粘性減衰系の強制振動について調べること
9.任意の外力による応答(畳み込み積分) 任意の外力による応答(畳み込み積分)について調べること
10.特別講演(振動工学の役割) 講義内で指示された内容について実施すること
11.2自由度系の運動方程式 2自由度系の運動方程式について調べること
12.2自由度系の自由振動と強制振動 2自由度系の自由振動と強制振動について調べること
13.動吸振器 動吸振器について調べること
14.演習 第1回から第13回まで復習すること
15.定期試験(解説を含む) 第1回から第14回まで復習すること

評価方法と基準

演習,小テスト,レポート(20%)および定期試験(80%)の総合評価100点満点で評価し,60点以上を合格とする.

教科書・参考書

教科書:佐藤勇一,振動の学び方,オーム社
参考書:安田仁彦,改訂 振動工学 基礎編,コロナ社

履修登録前の準備

力学の基礎(機械の力学1,機械の力学2),機械力学(機械の力学3)を履修しておくことが望ましい.

学習・教育到達目標との対応

1.(C)技術・工学が地球環境と生態系との共生・共存を無視して独走することがないように,「技術・工学が社会に果たす役割」を強く自覚するための基礎知識と総合能力を習得する
2.(D)技術・工学の根幹をなす「物質」,「エネルギー」および「情報」を基盤とした機械工学の基礎的な知識と応用能力を習得する

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業終了後,当該講義室にて対応する.

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

対課題基礎力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応


最終更新 : Sat Sep 24 07:53:56 JST 2016