有機材料 |
Organic Materials |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 材料工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | II.d |
教授 | 松村一成 | ![]() |
1. | 各種の平均分子量、相転移点、力学係数などを用いて高分子の基本的な性質を定量的に表現できること |
2. | 高分子の合成反応を分類しつつ各々の特徴を理解し、速度論的議論ができること、 |
3. | 高分子の応用に関して基本的な知識を獲得すること |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 有機材料とは (ガイダンス) | 材料工学入門(有機材料の回)の復習 |
2. | 高分子材料の特徴 (金属・無機材料との比較、用途) | 材料工学入門(有機材料の回)の復習 |
3. | 高分子の分子量 (平均分子量、分子量測定法) | 高校化学(分子量・物質量)の復習 |
4. | 高分子の構造 (高次構造、共重合体など) | 化学結合論の確認(基礎有機化学履修者はその復習) |
5. | 高分子の熱的性質 (融点、ガラス転移点) | 材料組織学(相変化)の復習 |
6. | 高分子の力学的性質1 (ゴム弾性) | 材料物理I(フック則)の復習 |
7. | 高分子の力学的性質2 (粘弾性) | 材料物理I(静的粘弾性)の復習 |
8. | 高分子の合成1 (付加重合) | 高校化学(高分子関連)の復習 |
9. | 高分子の合成2 (共重合組成式) | 反応速度式(基礎有機化学履修者は該当部分)の復習 |
10. | 高分子の合成3 (逐次重合) | 反応速度式(基礎有機化学履修者は該当部分)の復習 |
11. | 高分子材料の応用例1 (高分子液晶、ポリマーアロイ) | 熱・統計力学(エントロピー)の復習 |
12. | 高分子材料の応用例2 (電気伝導性ポリマー、光メモリー) | 電子機器の薄型化について興味を持ち、考察しておく |
13. | 高分子材料の応用例3 (分離膜) | 分子や粒子の大きさについて興味を持ち、考察しておく |
14. | 高分子材料の応用例4 (生体材料) | 材料工学入門の復習 |
15. | 総括/試験説明 (要点確認) | いままでの講義の復習 |
・ | 授業終了直後、講師室にて |
・ | 研究室に電子メール、訪問などで問い合わせも可能(毎週月曜〜土曜) |
・ | 知識活用力を育成する科目 |