複合材料 |
Composite Materials |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 材料工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | II.d |
准教授 | 湯本敦史 | ![]() |
1. | 授業を通して、複合材料の製造方法を分類しながら各々の特長を理解し、応用・設計ができるように基礎能力を養う。 |
2. | マトリックスおよび強化材の力学特性を把握し、複合則・界面熱力学・濡れ性の概念を理解することで複合材料の機械的性質を知る。 |
3. | また、上記2項目に関連して、複合材料の製造方法が及ぼす機械的性質への影響を理解し、目的に応じた製造方法を選択できる能力を身につける。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス,複合材料の定義 | シラバスを確認すること |
2. | 複合材料の分類および特長 | 配付資料1「複合材料の定義」について予習 |
3. | 複合材料用素材(マトリックス) | 配付資料2「複合材料の分類」について予習 |
4. | 複合材料用素材(強化材) | 配付資料3「繊維強化材の種類と特性」について予習 |
5. | 複合則 | 配付資料4「真密度」について予習 |
6. | 界面エネルギ−と表面エネルギ−・界面熱力学 | 配付資料5「原子間結合の基礎」について予習 |
7. | 濡れ性・ダルシ−の法則 | 配付資料6「結合と界面」について予習 |
8. | 製造法の分類・固相法(湿式法・乾式法) | 配付資料7「繊維強化型複合材料の基礎」について予習 |
9. | 製造法の分類・固相法(メカニカルアロイング法・拡散接合法) | 配付資料8「金属基複合材料の基礎」について予習 |
10. | 製造法の分類・液相法(溶湯撹拌法・コンポキャスティング法) | 配付資料9「FRPの基礎1」について予習 |
11. | 製造法の分類・液相法(無加圧含浸法・遠心力による加圧含浸法) | 配付資料10「FRPの基礎2」について予習 |
12. | 製造法の分類・加圧含浸法1)(粒子について) | 配付資料11「FRPの基礎3」について予習 |
13. | 製造法の分類・加圧含浸法2)(プリフォームについて) | 配付資料12「FRPの基礎4」について予習 |
14. | 複合材料の評価方法 | 配付資料13「材料の力学特性試験法」について予習 |
15. | 期末試験および解答の解説 | 配付資料1から13を復習 |
・ | 随時(要予約)研究室に居る間はいつでもおいでください。あらかじめ電話(03-5859-8109)による連絡をお願いします。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |
・ | 対自己基礎力を育成する科目 |
・ | 対課題基礎力を育成する科目 |