結晶構造学 |
Crystal Structure |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 材料工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | II.f |
教授 | 下条雅幸 | ![]() |
1. | 結晶構造の種類や表記法を理解する。 |
2. | X線構造解析の原理を理解する。 |
3. | 典型的な結晶構造について、X線回折データから結晶構造を決定できる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 結晶構造とは(ガイダンス) | インターネットなどで身の回りの結晶について調べておくこと。 |
2. | 結晶構造の幾何学(結晶格子) | 参考書の第2章前半を読んでおくこと。 |
3. | 結晶構造の表記法 | 参考書の第2章後半を読んでおくこと。 |
4. | 結晶方位や面の表記法(ミラー指数) | 参考書の第3章前半を読んでおくこと。 |
5. | 結晶面間角度 | 参考書の第3章後半を読んでおくこと。 |
6. | ステレオ投影図 | 参考書の第3章後半を読んでおくこと。 |
7. | X線とは | 参考書の第1章を読んでおくこと。 |
8. | Bragg反射 | 参考書の第4章前半を読んでおくこと。 |
9. | 波の数学的表記 | ベクトル、複素数について復習しておくこと。 |
10. | 構造因子 | 参考書の第4章全体を読んでおくこと。 |
11. | 消滅則 | 参考書の第4章全体を読んでおくこと。 |
12. | 簡単な結晶構造解析(演習1)および解説 | 参考書の第6章前半を読んでおくこと。。 |
13. | 簡単な結晶構造解析(演習2)および解説 | 参考書の第6章前半を読んでおくこと。 |
14. | 簡単な結晶構造解析(演習3)および解説 | 参考書の第5章を読んでおくこと。 |
15. | 期末試験と解答 | 講義内容の復習をしておくこと。 |
・ | 授業の前後、あるいは事前に連絡を取れば研究室(豊洲)にて質問を受け付けます。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |