Japanese / English

C0070700

結晶構造学

Crystal Structure

開講部

工学部

開講学科

材料工学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義

教育目標

II.f
教授下条雅幸この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

【授業の概要】
(授業の概要と目的)
材料工学において材料の結晶構造を知ることは、その材料の物理的性質を理解する上で極めて重要である。本講義は、種々の結晶構造とその特徴について解説するとともに、結晶構造の研究法のひとつであるX線構造解析について詳細に述べる。本講義を通して、卒業研究などで必要となる結晶構造解析の手法を習得する。

授業の目的

結晶構造解析の手法を習得する。

達成目標

1.結晶構造の種類や表記法を理解する。
2.X線構造解析の原理を理解する。
3.典型的な結晶構造について、X線回折データから結晶構造を決定できる。

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.結晶構造とは(ガイダンス) インターネットなどで身の回りの結晶について調べておくこと。
2.結晶構造の幾何学(結晶格子) 参考書の第2章前半を読んでおくこと。
3.結晶構造の表記法 参考書の第2章後半を読んでおくこと。
4.結晶方位や面の表記法(ミラー指数) 参考書の第3章前半を読んでおくこと。
5.結晶面間角度 参考書の第3章後半を読んでおくこと。
6.ステレオ投影図 参考書の第3章後半を読んでおくこと。
7.X線とは 参考書の第1章を読んでおくこと。
8.Bragg反射 参考書の第4章前半を読んでおくこと。
9.波の数学的表記 ベクトル、複素数について復習しておくこと。
10.構造因子 参考書の第4章全体を読んでおくこと。
11.消滅則 参考書の第4章全体を読んでおくこと。
12.簡単な結晶構造解析(演習1)および解説 参考書の第6章前半を読んでおくこと。。
13.簡単な結晶構造解析(演習2)および解説 参考書の第6章前半を読んでおくこと。
14.簡単な結晶構造解析(演習3)および解説 参考書の第5章を読んでおくこと。
15.期末試験と解答 講義内容の復習をしておくこと。

評価方法と基準

【評価方法】
授業中に行う小テスト(20%)、試験(80%)

教科書・参考書

【教科書参考書】
早稲田嘉夫,松原英一郎著,「X線構造解析」内田老鶴圃

履修登録前の準備

【履修前の準備】
特になし

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業の前後、あるいは事前に連絡を取れば研究室(豊洲)にて質問を受け付けます。

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応


最終更新 : Thu Jun 09 09:01:49 JST 2016