有機化学2 |
Organic Chemistry 2 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 応用化学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | A |
准教授 | 木戸脇匡俊 | ![]() |
1. | 芳香族化合物の性質と反応について簡単な説明ができること(授業計画1〜2) |
2. | アルコールの性質と反応について簡単な説明ができること(授業計画3〜5) |
3. | カルボニル化合物の性質と反応について簡単な説明ができること(授業計画6〜12) |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 芳香族化合物 ・ベンゼンの構造について ・芳香族求電子置換反応について 演習問題実施 | 教科書中巻 第15章 |
2. | 芳香族化合物(2) ・フリーデルクラフツ反応について ・置換基効果と有機合成 演習問題実施 | 教科書中巻 第16章 |
3. | アルコールとフェノール ・アルコールとフェノール、エーテルの命名法について ・アルコール類の合成と性質について 演習問題実施 | 教科書中巻 17章 〜17・5 |
4. | アルコールとフェノールの反応 ・アルコールとフェノールの反応 演習問題実施 | 教科書中巻 17章 17・6〜 |
5. | エーテル ・ウィリアムソンのエーテル合成法 ・エポキシドについて 演習問題実施 | 教科書中巻 18章 |
6. | アルデヒドとケトン(1) ・カルボニル化合物とは ・アルデヒドとケトンの性質と反応性について 演習問題実施 | 教科書中巻 19章〜19・4 |
7. | アルデヒドとケトン(2) ・アルデヒドとケトンの求核付加反応の機構 ・グリニヤール試薬の付加 演習問題実施 | 教科書中巻 19章19・5〜19・7 |
8. | アルデヒドとケトン(3) ・アルデヒドとケトンの求核付加反応 演習問題実施 | 教科書中巻 19章〜19・8〜 |
9. | カルボン酸について(1) ・カルボン酸の合成法 ・カルボン酸の酸性度について 演習問題実施 | 教科書中巻 20章〜20・6 |
10. | カルボン酸について(2) ・ニトリルについて 演習問題実施 | 教科書中巻 20章20・7〜 |
11. | カルボン酸について(3) ・カルボン酸誘導体(エステル、アミド)について ・求核アシル置換反応 演習問題実施 | 教科書中巻 21章 |
12. | カルボニルα置換反応について ・ケト−エノール互変異性 ・マロン酸エステル合成 演習問題実施 | 教科書中巻 22章 |
13. | カルボニル縮合反応 ・アルドール反応 ・エステルの縮合反応 | 教科書中巻 23章 |
14. | カルボニル化合物の反応についてまとめ | 教科書中巻 19章〜23章 |
15. | 期末試験と解説 | これまでのノートに目を通す |
1. | (A)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。 |
・ | 授業後または研究室(豊洲)に在室時はいつでも可 |
・ | メールでも質問を受け付ける。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |