Japanese / English

D0040800

有機反応論

Organic Reaction Mechanism

開講部

工学部

開講学科

応用化学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義

教育目標

教授北川理この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

有機化学1および2を履修していることを前提に講義する。有機反応を、反応機構に基づいて解説する。化合物の構造と反応性の基礎的原理を理解し、どのようにすれば反応が促進され、どの位置で,あるいはどのような立体化学で反応が起こるかを予測できるようにする。適宜、演習を行い、理解度を確かめながら講義を進める。

授業の目的

有機電子論ならびに立体化学の講義を通して,有機反応を理論的に考えられる知識ならびに思考力の修得を目的とする.

達成目標

1.求核置換反応の反応機構、反応基質の構造と反応性の関係が説明できる。
(授業計画1-3)
2.脱離反応の機構と反応の配向性を説明できる。
(授業計画4)
3.アルケンへの付加の配向性と立体化学を説明できる(授業計画5-6)
4.カルボニル基への求核付加ならびに求核置換の機構と合成的に重要な反応の説明ができる。
(授業計画7, 9-10)
5.芳香族化合物の反応の機構と特徴を説明できる。
(授業計画11-15)

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.有機反応論の概略とその重要性 シラバスを確認すること
2.求核置換反応(1):SN2反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
3.求核置換反応(2):SN1反応 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
4.脱離反応:E1、E2反応 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
5.アルケンへの付加反応(位置選択性) 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
6.アルケンへの付加反応(立体特異性) 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
7.カルボニル基への求核付加反応(1):カルボニル基の特徴、カルボアニオンやヒドリドの付加 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
8.中間試験ならびにその解説 事前に配布した全ての講義用プリントならびに授業で解説したテキストの該当ページに目を通しておくこと.また,テストの解説を復習する.
9.カルボニル基への求核付加反応(2):アルコール、アミン等の付加 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
10.カルボン酸誘導体への求核置換反応 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
11.芳香族化合物の特徴と反応性 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
12.芳香族求電子置換反応(反応性と配向性) 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
13.芳香族求電子置換反応(ニトロ化, ハロゲン化, Friedel-Crafts反応) 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
14.芳香族求核置換反応とベンザインを経由する反応 既に配布した講義用プリントならびにテキストを読み復習をする.また,予習用講義用プリントやテキストの指定したページに目を通す.
15.期末試験とその解説 既に配布した全ての講義用プリントならびに授業で解説したテキストの該当ページを読み復習をする.

評価方法と基準

期末試験(60%)と中間テスト(40%)の成績で評価する。

教科書・参考書

教科書:講義用プリントおよびマクマリー著 伊東・児玉訳「マクマリー有機化学」第8版 上巻および中巻(東京化学同人)

履修登録前の準備

有機化学 1,2 を必ず履修しておくこと。

学習・教育到達目標との対応

1.(A)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。

オフィスアワー、質問・相談の方法

火曜日12:00-13:00(大宮・選任講師控え室)
在室時は原則的にいつでも可(豊洲・研究室)

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

社会的・職業的自立力を育成しない科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応


最終更新 : Thu Jun 09 08:47:19 JST 2016