Japanese / English

D0041600

有機合成化学

Synthetic Organic Chemistry

開講部

工学部

開講学科

応用化学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義

教育目標

教授北川理この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

有機化学 1,2 および有機反応論の履修を前提に、目的とする化合物を合成するにはどのような出発物質から、どのような反応を組み合わせてゆけば効率的に合成できるかについて講義する。はじめに、有機合成の視点から最も重要な反応、とくに、分子骨格の基礎となる炭素‐炭素結合形成反応,芳香族求電子置換反応,酸化・還元反応,転位反応等を中心に解説する。また,現在の有機合成化学の主要な研究テーマである立体化学の制御法や,有機化合物の合成法を考える際に重要な指針となる「逆合成法」についても解説する。

授業の目的

医薬品,農薬,電子材料等身の回りの多くの有機化合物が有機合成を利用して製造されている.本授業では,基本的な有機反応や試薬•触媒を理解し,簡単な構造を持つ有機化合物の合成経路を考えられる知識の修得を目的とする.

達成目標

1.有機化合物合成で最も重要な炭素-炭素結合形成の考え方と基本的な反応を説明することができる。
(授業計画1-6)
2.芳香環への官能基導入のための合成反応についての説明ができる.
(授業計画8-10)
3.酸化・還元による官能基変換法について説明ができる。(授業計画11-13)
4.主要な転位反応について反応機構を含めて理解できる(授業計画14)
5.簡単な有機化合物の合成経路を考えることができる(授業計画1-14)

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.有機合成化学の意義(創薬に対する有機合成化学の寄与) シラバスを確認する
2.有機マグネシウム試薬ならびに有機リチウム試薬を用いる反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
3.有機銅リチウムならびにアセチリドを用いる反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
4.エノラートアニオンならびに活性メチレン化合物を用いるアルキル化反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
5.アルドール反応ならびにマイケル付加反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
6.カルボアニオンが関与する他の炭素−炭素結合形成反応(Wittig反応等) 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
7.中間テストとその解説 これまで配布した講義用プリント全てを読み理解しておくこと.また,テスト終了後の解説をもう一度復習する.
8.ニトロ化,ハロゲン化,Friedel-Crafts反応等を利用する芳香族化合物への官能基の導入 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
9.芳香族親電子置換反応を利用した種々の芳香族化合物の合成 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
10.芳香族求核置換反応とベンザインを利用した合成反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
11.アルケン類ならびに芳香族側鎖の酸化反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
12.アルコールならびにカルボニル化合物の酸化反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
13.種々の官能基の還元反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
14.転位反応 既に配布した講義用プリントを読み復習をする.また,予習用講義用プリントに目を通す.
15.期末試験とその解説 配布した講義用プリント全てを良く読み理解すること

評価方法と基準

期末試験(60%)と中間試験(40%)の総合成績で判定する。

教科書・参考書

教科書:講義用プリントおよびマクマリー著 伊東・児玉訳「マクマリー有機化学」第8版,上巻,中巻(東京化学同人)

履修登録前の準備

有機化学1,2と有機反応論を履修しておくことが望ましい.

学習・教育到達目標との対応

1.(A)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。

オフィスアワー、質問・相談の方法

在室時は原則的にいつでも可(豊洲・研究室)

環境との関連

環境教育科目 (環境教育割合30%)

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

社会的・職業的自立力を育成しない科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応


最終更新 : Sat Sep 24 07:43:53 JST 2016