Japanese / English

D0101800

分離工学

Separation Engineering

開講部

工学部

開講学科

応用化学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義

教育目標

教授野村幹弘この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

分離操作は化学プロセス中の重要な部分を成しており、化学工学の重要な分野の一つである。環境汚染物質の分離はもちろん、分離操作の効率化により、環境問題の解決にも役立ってきた学問である。本講義では、膜分離を中心として物質分離の原理およびその方法の概念を学ぶ。講義に加え、実務経験のある外部講師の講演も行う。さらに、化学工学的な視点を利用して、帰納法など合理的な思考力、物事を俯瞰して考える力、プレゼンテーション力など、総合的な学力の向上を目指している。

授業の目的

分離技術の基礎知識の習得、簡単な分離装置の設計、分離の応用分野の基礎知識の習得

達成目標

1.物質分離の原理とその方法の理解
2.物質分離の工学的手法としての設計の考え方を理解し、問題の状況に応じて適切に使いこなせる能力の基礎を育成する。
3.膜分離、ガス吸収、蒸留の分離機構を理解する。
4.分離の応用であるエネルギー状況についての知識を得る。
5.

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.分離技術概論
分離の意義について説明を行う。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
2.膜分離概論
分離方法の一つである膜分離の概要を説明する。濃度分極について説明を行う。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
3.プレゼンテーション
化学工学実験と連動し、プレゼンテーションの基礎について学ぶ。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
4.エネルギー概論 1
将来のエネルギー状況について学ぶ。
配布資料を復習すること。
5.分離膜の基礎
高分子膜・無機膜について学ぶ。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
6.分離の応用1
分離の応用として、膜評価方法などの講義もしくは演習を行う。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
7.分離の応用2
分離の応用として、膜応用系の講演もしくは演習を行う。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
8.分離膜の応用1
分離膜の応用例を紹介する。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
9.分離膜の応用2
グローバルな視点で分離膜の応用例を紹介する。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
10.エネルギー概論2
代表的なエネルギーである石油・天然ガスの状況について学ぶ。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
11.蒸留設計1
蒸留塔の設計として階段作図を行う。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
12.蒸留設計2
階段作図による多段蒸留の設計を行う。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
13.ガス吸収
化学平衡量論としてガス吸収の物質収支について学び、多段ガス吸収の設計を行う。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。
14.期末試験および解説
試験および解説により、理解内容を確認する。
試験範囲を復習すること。
15.分離の研究
これまでの授業を総括し、分離研究の最先端を紹介する。
授業用パワーポイントスライドを読んでくること。

評価方法と基準

授業中に不定期に行う課題もしくはレポートおよび期末試験で評価する。

評価基準 課題 50%  期末試験 50%

教科書・参考書

参考書
アトキンス 物理化学要論 第4版 東京化学同人
基礎化学工学 培風館
はじめての化学工学 丸善株式会社
標準化学工学 化学同人

履修登録前の準備

化学工学1、2の履修が望ましい

学習・教育到達目標との対応

1.(A)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。

オフィスアワー、質問・相談の方法

質問は研究室(豊洲校舎)にて受け付ける。事前にアポイント必要。

環境との関連

環境教育科目 (環境教育割合30%)

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応


最終更新 : Sat Sep 24 08:06:52 JST 2016