電気回路演習1 |
Exercise in Electric Circuits |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電気工学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 演習 |
教育目標 | D1 |
1. | 直流回路におけるキルヒホッフの法則を理解し、簡単な回路網を解くことができる。 |
2. | 正弦波交流の瞬時値表示について理解し、簡単な回路を解くことができる。 |
3. | 交流回路の複素ベクトル表現を理解し、それを用いた解析ができる。 |
4. | 交流回路における電力と力率、共振回路とQ及び交流ブリッジ回路の特性を理解し、応用できる。 |
1. | オームの法則、直列・並列回路の合成抵抗、電圧降下、分圧と分流 |
2. | 直列・並列回路、直並列回路の解析、抵抗率と温度係数、ジュールの法則と消費電力・損失・効率 |
3. | 直流回路の解析(起電力と電位、キルヒホッフの法則、回路の解法) |
4. | 直流回路の解析(重ね合せの定理、テブナンの定理I、ホイートストンブリッジ) |
5. | 正弦波交流I(正弦波交流の定義、交流素子と特性) |
6. | 正弦波交流II(複素ベクトルとインピーダンス・アドミタンス) |
7. | 正弦波交流III(インピーダンス・アドミタンスと交流回路の解析法) |
8. | 交流回路の解析I(交流回路網の解析) |
9. | 電気回路1の講義の中間試験の内容の発展問題 |
10. | 交流回路の解析IIとベクトル軌跡 |
11. | 交流電力と力率 |
12. | 共振回路とQ |
13. | 交流ブリッジ回路と等価変換I(Y−Δ変換、テブナンの定理の応用) |
14. | 回路網解析(ノートンの定理、ミルマンの定理、回路網解析と応用) |
15. | 総合問題とまとめ |
1. | D1:電気工学の専門分野における基礎科目を学び、電気現象ならびに電気エネルギーの特徴を説明できる。 |
・ | 授業終了後30分、大宮校舎の講師室にて。 |
・ | 上記以外は、豊洲校舎の研究室(11K32)へどうぞ。 |
・ | 社会的・職業的自立力を育成しない科目 |