ディジタル回路 |
Digital Circuit |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電気工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | D3 |
教授 | 安藤吉伸 | ![]() |
1. | 基本的な論理ゲートの機能を説明できる |
2. | 基本的な論理回路の設計ができる |
3. | 論理回路の簡単化ができる |
4. | 順序回路の状態遷移を表現できる |
5. | 同期式カウンタ回路の設計ができる |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ディジタル情報基礎1 ・ディジタル量とアナログ量 ・記数法p進法 (Short Report) | ディジタル量とアナログ量の違いについて調べておくこと。 |
2. | ディジタル情報基礎2 基本論理ICとその電気的特性 TTLとCMOS (Short Report) | TTLとCMOSの電気的特性について調べておくこと。 |
3. | ディジタル情報基礎3 記数法 ・2,8,16進法 ・補数 ・符号系 (Short Report) | 2進数、8進数、16進数の表現方法、および、その変換方法について調べておくこと。 |
4. | 基本的な論理演算1 ・論理演算 ・ベン図とカルノー図 ・ブール代数 (Short Report) | ブール代数について、あらかじめ調べておくこと。 |
5. | 基本的な論理演算2 ・加法標準形と乗法標準形 ・真理値表と論理式 (Short Report) | 加法標準形と乗法標準形について、あらかじめ調べておくこと。 |
6. | 論理関数の簡単化1 ・カルノー図による簡単化手法および演習 (Short Report) | カルノー図を用いた論理関数の簡単化手法について、あらかじめ調べておくこと。 |
7. | 論理関数の簡単化2 ・クワインマクラスキー法による簡単化手法および演習 (Short Report) | クワインマクラスキー法を用いた論理関数の簡単化手法について、あらかじめ調べておくこと。 |
8. | 組み合わせ回路1 ・エンコーダ ・デコーダ ・データセレクタ ・比較回路 ・パリティ回路 (Short Report) | エンコーダ回路、デコーダ回路について、あらかじめ調べておくこと。 |
9. | 組み合わせ回路2 ・半加算器 ・全加算器 ・加減算器 (Short Report) | 半加算器、全加算器について、あらかじめ調べておくこと。 |
10. | 順序回路1 ・順序回路の基礎 ・状態遷移表 ・状態遷移図 (Short Report) | 状態遷移図と状態遷移表について、あらかじめ調べておくこと。 |
11. | 順序回路2(カウンタとレジスタ) ・JK-FF ・D-FF ・T-FF ・ラッチ ・同期式 ・非同期式 ・シフトレジスタ (Short Report) | フリップフロップの種類と機能について、あらかじめ調べておくこと。 |
12. | 同期式カウンタ回路の考え方、入力方程式と出力方程式 (Short Report) | 同期式カウンタ回路の入力方程式と出力方程式について、あらかじめ調べておくこと。 |
13. | 同期式カウンタ回路の設計方法 (Short Report) | 同期式カウンタ回路の設計手法について、あらかじめ調べておくこと。 |
14. | 同期式カウンタ回路の設計における演習 (Short Report) | 同期式カウンタ回路の設計手法について、復習をしておくこと。 |
15. | 定期試験と解説 | これまでの授業内容について、復習をしておくこと。 |
1. | D3:ハードウェアとソフトウェアを包含する複雑な電気・電子デバイス、システムの解析と設計に必要な知識を駆使することにより、与えられた課題を解決できる。 |
・ | ・授業中および授業終了後に質問を受け付ける。メールでも随時質問を受け付ける |
・ | Email: yando@sic.shibaura-it.ac.jp |
・ | 知識活用力を育成する科目 |