電熱照明工学 |
Electro-Heat and Illuminating Engineering |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電気工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | D3 |
教授 | 入倉隆 | ![]() |
1. | 照明に用いられる測光量と単位について理解し、それを用いた照明計算ができる。 |
2. | 人の視覚特性について理解し、説明ができる。 |
3. | 各種光源の発光原理、構造及び特性について理解し、説明ができる。 |
4. | 屋内及び屋外の照明設計方法について理解し、説明ができる。 |
5. | 熱計算ができるとともに、各種加熱方式について理解し説明ができる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 照明の基礎 放射と光、測光量と単位(1) | 教科書1〜15ページを読む |
2. | 照明の基礎 測光量と単位(2) | 教科書1〜15ページを読む |
3. | 演習(1)光束、光度、照度、輝度、光束発散度 | 教科書1〜15ページを復習 |
4. | 目と見え方(1) 目の構造、比視感度、視力 | 教科書19〜33ページを読む |
5. | 目と見え方(2) 対比、順応、演色性 | 教科書19〜33ページを読む |
6. | 光源(1) 発光の原理、放電現象、白熱電球 | 配付資料を読む |
7. | 中間試験とまとめ | 1回〜6回で学んだことを復習教 |
8. | 光源(2) LED光源 | 科書65〜68ページを読む |
9. | 照明計算 配光、光束、点光源、線光源及び面光源による直接照度計算法、平均照度の計算 | 教科書1〜15ページを復習 |
10. | 演習(2)配光、直接照度、平均照度 | 教科書1〜15ページを復習 |
11. | 照明設計の要件(特別講義) | 教科書114〜124ページを読む |
12. | 色の表示方法 | 教科書43〜52ページを読む |
13. | 熱計算 | 配付資料を読む |
14. | 電気加熱の方式 | 配付資料を読む |
15. | 期末試験とまとめ | 8回~14回で学んだことを復習する |
1. | D3:ハードウェアとソフトウェアを包含する複雑な電気・電子デバイス、システムの解析と設計に必要な知識を駆使することにより、与えられた課題を解決できる。 |
・ | 随時、研究室にて |
・ | 対自己基礎力を育成する科目 |