電気回路演習2 |
Exercise in Electric Circuits 2 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電子工学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 1 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 演習 |
教育目標 | D |
1. | 相互インダクタンス(M)で表される相互誘導素子を含んだ簡単な回路の等価回路を示し,電圧・電流の状態を解析することができる. |
2. | 高調波を含んだ代表的な周期波形をフーリエ級数展開し,周波数解析ができる. |
3. | グラフ理論を理解し,回路解析ができる. |
4. | 三相交流の電圧,電流の表現式を学び,電力を求めることができる. |
5. | 2端子対回路の入出力の関係を行列で表し,Z,Y,F,H,Gパラメータの物理的意味を理解し,基本的な回路の電圧・電流解析ができる. |
1. | ガイダンスと第3章 交流回路の解析 3−3 相互誘導回路(変圧器について学ぶ) 3-3-1 相互誘導回路のインピーダンス 3-3-2 相互誘導回路の等価回路 3-3-3 結合係数と理想変成器 |
2. | 3−4 周期変量(周期信号の周波数成分について学ぶ) 3-4-1 交流信号の諸量 3-4-2 複数の正弦波による交流 |
3. | 3-4-3 フーリエ級数による波形の表現 |
4. | 3-4-4 フーリエ級数の例 |
5. | 第4章 回路解析と三相交流 4−1 線形性と双対性(交流回路を解析する上で便利な定理を学ぶ) 4-1-1 交流回路における線形性と重ね合わせの原理 4-1-2 テブナンの定理 4-1-3 双対性とノートンの定理 |
6. | 4−2 回路解析(グラフ理論について学ぶ) 4-2-1 グラフの基礎 4-2-2 ループ解析 |
7. | 4-2-3 行列(マトリックス)によるループ解析(1) 4-2-4 ノード解析 4-2-5 行列(マトリックス)によるノード解析(2) |
8. | PC実習 |
9. | 4−3 三相交流(対称三相交流について学ぶ) 4-3-1 対称三相交流 |
10. | 4-3-2 対称三相負荷への供給 |
11. | 第5章 二端子対回路(回路網の特性を表す二端子対回路について学ぶ) 5−1 二端子対回路とインピーダンス行列(インピーダンス行列について学ぶ) 5-1-1 二端子回路と二端子対回路 5-1-2 インピーダンス行列 5-1-3 二端子対回路の直列接続 |
12. | 5−2 アドミタンス行列 5-2-1 アドミタンス行列 5-2-2 二端子対回路の並列接続 |
13. | 5−3 二端子対回路の相対性と外部接続 5-3-1 双反性と対称性 5-3-2 二端子対回路への電源と負荷の接続 |
14. | 5−4 F行列とハイブリッド行列 5-4-1 F行列 5-4-2 二端子対回路の縦続接続 5-4-3 インピーダンス変換 5-4-4 ハイブリッド(h)行列 |
15. | PC実習 |
1. | (D)電子工学に関する基礎知識と、応用する能力を身につける。 |
・ | 授業終了後,引き続き教室にて. |
・ | 授業時間以外は,豊洲校舎の研究室(10I32)へ. |
・ | いずれも不明な点を記したノートを持参のこと. |
・ | 知識活用力を育成する科目 |