Public Project Evaluation Method |
College | College of Engineering |
Department | Department of Civil Engineering |
Year | 3rd grade |
Semester | Spring Semester |
Credit | 2 |
1. | プロジェクト評価の重要性と経済活動等の広い文脈の中での位置づけが理解できる。 |
2. | プロジェクト評価の構成要素と構成要素相互の関係を理解することにより、プロジェクト評価の全体像が理解できる。 |
3. | プロジェクト評価実施にあたっての各種便益の具体的算定方法が理解でき、費用便益分析が実施できる。 |
4. | 環境質などの貨幣価値評価手法と貨幣価値評価できない効果を含めた総合評価について理解でき、評価手法を応用できる。 |
5. | 実際にプロジェクトの評価を行う場合に評価の構成要素とその相互関係及び評価の全体構造の正しい理解に基づいた分析ができる。 |
Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | |
1. | ガイダンス ・プロジェクト評価とは何か ・授業の全体構成と成績評価方法の説明 ・基礎知識アンケート | シラバスをよく読んで授業の概要、達成目標、授業計画、評価方法を頭に入れてガイダンスに臨み、この科目を履修するかどうか、適切に判断すること |
2. | プロジェクト評価の起源 ・19Cフランスにおける交通投資の評価 ・開発経済学の発展 ・我が国における導入 基本概念の確認(1) ・効用、限界効用、需要曲線、費用関数、供給曲線 | 前回の授業で配られた今回の授業のレジュメをチェックし参考書で内容を調べておくこと |
3. | 基本概念の確認(2) ・市場での価格と供給量の決定、消費者余剰、生産者余剰 ・独占の問題点 ・公共サービスと自然独占 ・市場の失敗 ・公共財の理論、フリーライダー問題 ・割引率 基本概念とプロジェクト評価の関係 | 授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメをチェックし参考書で内容を調べておくこと |
4. | 小テスト(1) 公共事業の多様な効果と総合評価における経済・財務評価の位置づけ ・公共事業の多様な効果 ・プロジェクト評価の仕組み ・総合評価と経済・財務評価の位置づけ ・評価マニュアルの改訂 | 1回目から3回目までの授業内容を良く復習し、小テストの準備を十分行うこと 授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
5. | 経済評価の基本概念(1) ・比較の対象 ・便益・費用の計測 | 授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
6. | 経済評価の基本概念(2) ・現在価値評価と評価指標 鉄道事業の経済評価 ・マニュアルにおける経済評価の方法 | 授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
7. | 小テスト(2) 鉄道事業の経済評価(例題による演習1) | 4回目から6回目までの授業内容を良く復習し、小テストの準備を十分行うこと 前回までの講義の内容を復習して良く頭に入れておくこと |
8. | 鉄道事業の経済評価(演習課題:採点対象) 鉄道事業の経済評価の演習課題に対し解答を作成して提出 財務評価の基本概念 ・財務諸表 ・評価指標 ・経済評価との違い | 前回の演習の内容をよく復習して、独力で課題の解答ができるように準備すること 授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
9. | 鉄道事業の財務評価(例題による演習2) | 前回までの講義内容を復習して良く頭に入れておくこと |
10. | 道路・街路事業の総合評価 道路・街路事業の経済評価 高速道路事業の評価 | 授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
11. | 小テスト(3) 多様な便益計測の手法 ・旅行費用法、CVM、ヘドニック法 | 演習で実施した内容と財務評価、道路・街路事業の評価についてよく復習し、小テストの準備を十分行うこと 授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
12. | 公園事業の経済評価 | 授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
13. | 公園事業の経済評価(例題による演習3) | 前回の講義の内容を復習して良く頭に入れておくこと |
14. | 全体の復習と補足 プロジェクト評価の論点 | 授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
15. | 期末試験 試験終了後、正解について解説する。 | 授業全体の内容をよく復習しておくこと |
・ | オフィスアワーは特に設けない。 質問はメールでも受け付けます。 |
・ | Course that cultivates an ability for utilizing knowledge |