Japanese / English

J0220300

建築振動論

Dynamics of Structure

開講部

工学部

開講学科

建築学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義

教育目標

(2)
教授土方勝一郎この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

 地震国である我が国で建物を設計する場合には、耐震設計が重要な技術となる。近年数多く建設されるようになった免震構造・制振構造の建物や、超高層建物等の重要な建物では振動現象を直接評価した「動的解析」に基づく設計が用いられている。
 振動現象の解明に必要な知識は極めて広範にわたるが、本講義ではその入門となる基礎的な事項を学習する。講義では主に1質点系の振動理論について学習し、以後の専門的な学習の礎となる基礎的知識が身に付くように配慮する。授業に際しては、指定した教科書と毎回用意されるプリントを事前に学習すること。

授業の目的

1質点系の振動を理解し応答を計算できる。

達成目標

1.振動理論の基本を身に付ける。
2.建築の地震時の振動現象について、定量的、定性的に理解する。
3.振動現象の数学による表現および解法についての基礎を学ぶ。

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.導入 特になし
2.1質点系の非減衰自由振動 教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
3.1質点系の減衰自由振動(その1)
 ・減衰自由振動の方程式
教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
4.1質点系の減衰自由振動(その2)
 ・初期条件の設定、過減衰と臨海減衰
教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
5.調和外力に対する建物応答 教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
6.調和地動に対する建物応答(その1)
 ・相対変位応答
教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
7.調和地動に対する建物応答(その2)
 ・絶対加速度応答
教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
8.減衰について 教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
9.地震応答の計算方法(その1) 教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
10.地震応答の演習 教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
11.地震応答の計算方法(その2) 教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
12.応答スペクトル 教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
13.設計用地震動 教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
14.耐震、免震、制振構造 教科書の当該箇所及びプリントの事前学習
15.期末試験と解説 教科書び全プリントの学習

評価方法と基準

期末試験(70%)と1回の中間レポート(30%)による。

教科書・参考書

教科書:シリーズ<建築工学>3 建築の振動 西川孝夫他著 朝倉書店
参考書:最新耐震構造解析 第2版 柴田明徳著 森北出版

履修登録前の準備

三角関数、微積分等に関する基礎的知識を身に着けておくことが望ましい。

オフィスアワー、質問・相談の方法

開講日授業終了後

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応


最終更新 : Sat Sep 24 08:10:27 JST 2016