仕上げ材料と構法 |
Building Materials for Finishing Technology |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | (2),(4) |
准教授 | 濱崎仁 | ![]() |
1. | 内外装仕上げとして用いられる材料の分類、基本的な特性・性質を理解する。(【授業計画】の1〜4に対応) |
2. | 建築物の内外装仕上げに求められる機能および性能を理解し、材料設計(材料の適切な選択と使い方)をすることができる。(【授業計画】の5〜15に対応) |
3. | 建築仕上げ材料の劣化のメカニズムや調査・診断方法について理解し、建築物の長期使用のための維持保全の考え方を理解できる。(【授業計画】の1〜4、6〜8に対応) |
4. | 仕上げ材料について、実際に使用されているものを見たり触れたりしながら、その仕様や維持保全の方法について理解する。(講義中の見学、レポート等による) |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス ・建築材料の分類(素材・機能・性能別の分類) ・建築物の長期使用の考え方 | 建築作品にみる建築仕上げの実例調査 教科書1章の復習 |
2. | 金属系材料に関する理解 ・合金鋼(ステンレス、耐候性鋼) ・非鉄金属(アルミニウム合金、銅合金、チタン合金、その他) | 教科書3.2 金属系材料の予習 |
3. | セラミック系(無機)材料に関する理解 ・ガラス(分類、性質、ガラス製品) ・陶磁器(タイル、れんが、瓦、衛生陶器) | 教科書3.3 セラミック系材料の予習 |
4. | 高分子系材料に関する理解 ・プラスチック、アスファルト、ゴム ・塗料、接着剤、シーリング材 | 教科書3.4 高分子系材料・塗料・接着剤の予習 |
5. | 屋根・防水材料 ・屋根葺き材(木材、石材、瓦、スレート、金属材料) ・メンブレン防水(アスファルト防水、シート防水、塗膜防水) | 教科書3.7 屋根・防水材料の予習 |
6. | 屋根・防水材料 ・各種防水工法、施工 ・防水層の調査・診断・補修工法 | 教科書3.7 屋根・防水材料の予習 |
7. | 外装材料 ・概要(要求性能、種類、材料の選択) ・タイル、モルタル(種類、施工方法、調査・点検方法、補修工法) | 教科書3.8 外装材料の予習 |
8. | 外装材料 ・仕上塗材(種類、施工方法、調査・点検方法、補修工法) ・パネル系材料(サイディング、ALC、GRC、金属板、カーテンウォール) | 教科書3.8 外装材料の予習 |
9. | 外装材料 ・石材の種類と施工方法 ・開口部材料(サッシュ・ドア・ガラス)と施工方法 | 教科書3.8 外装材料の予習 |
10. | 断熱・防火材料 ・熱伝導の考え方 ・断熱材の特性と選択、断熱工法 ・防火材料の分類と法規制、耐火被覆の材料と構法 | 教科書3.5 断熱・防火材料の予習 |
11. | 吸音・遮音材料 ・音の反射、吸収、伝わり方 ・吸音・遮音材料の選択 ・各種構法と吸音・遮音特性 | 教科書3.6 吸音・遮音材料の予習 |
12. | 内装材料 ・概要(要求性能、種類、材料の選択) ・床材料(塗り床、フローリング、石材、カーペット、畳等)の種類と施工方法 | 教科書3.9 内装材料の予習 |
13. | 内装材料 ・内装下地 ・天井材料(ボード類、システム天井・ユニット、固定方法) ・壁材料(ボード類、漆喰・プラスター、壁装材) | 教科書3.9 内装材料の予習 |
14. | 仕上材料に関する最近の動向 ・リサイクル、バリアフリー、セキュリティーなど、最近のキーワードと仕上げ材料の関わりについて講義 仕上げ材料に関するまとめ・復習 | レポート課題の準備 |
15. | 期末試験 解答と解説 | これまでの学習内容の復習 |
・ | 授業前および終了後の専門講師室にて |
・ | メールによる質問・相談も可能 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |