ソフトウェア工学2 |
Software Engineering 2 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 情報工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | B-3 |
准教授 | 福田浩章 | ![]() |
1. | ソフトウェア工学の基本的な考え方を理解すること。 |
2. | オブジェクト指向の考え方,および利点欠点を理解すること |
3. | オブジェクト指向に基づくアプリケーションの設計をできるようになること |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ソフトウェア工学概論 | 講義の際に使用するパワーポイントを事前に提供するので.それをプリントアウトして使って下さい. |
2. | オブジェクト指向概論 | 同上 |
3. | オブジェクト指向プログラミング1 | サンプルプログラムを理解できていること |
4. | オブジェクト指向プログラミング2 | 同上 |
5. | 要求工学 | 同上 |
6. | UML1-構造図 | 同上 |
7. | UML2-振る舞い図,相互作用図 | 同上 |
8. | UML演習 | 代表的なUMLの記述方法を理解しておくこと. |
9. | オブジェクト指向分析 | 講義の際に使用するパワーポイントを事前に提供するので.それをプリントアウトして使って下さい. |
10. | オブジェクト指向設計1 | 同上 |
11. | オブジェクト指向設計2 | 同上 |
12. | デザインパターン1:構造に関するパターン | 同上 |
13. | デザインパターン2:振る舞いに関するパターン | 同上 |
14. | デザインパターン3:生成に関するパターン | 同上 |
15. | 期末テストと解説 | これまでの講義内容をよく復讐すること |
・ | 疑問があれば,その都度メールで連絡してください. |
・ | 対自己基礎力を育成する科目 |