| 【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 |
1. | 集合(集合の幾つかの基礎概念と用語,記法)
| 第1章の記号の意味が理解できる程度に予習をしておくこと.本文中の問を解いておくこと.
|
2. | 写像(写像に関する諸概念,用語,記法)
| 第2章で定義されていることの概念をつかみ,本文中の用語を覚えておくこと.本文中の問を解いておくこと.
|
3. | 論理 その1(命題,論理和.積,否定など,真理集合)
| 第3章の定義を理解し,論理表を用いて理解につとめること.本文中の問を解いておくこと.
|
4. | 論理 その2(命題と真理集合,必要・十分条件,全称命題と特称命題)
| 第4章の定義を理解し,論理表を用いて理解につとめること.本文中の問を解いておくこと.
|
5. | 帰納法,背理法,推論(帰納法の技法,背理法の理解,推理の論理的理解)
| 第5章の本文をよく読み,数学でよく用いられる証明方法の手続きを理解し,本文中の問を解いておくこと.
|
6. | 2次曲線(諸定義,2次曲線の諸性質)
| 第6章の本文をよく読み,本文中の問を解いておくこと.必要が有れば,高等学校の教科書もよく読んでおくこと.
|
7. | 空間のベクトル(基礎概念,線形独立,内積,内積の性質)
| 第7章で定義されていることや数式の図形的な意味を理解すること.本文中の問を解いておくこと.
|
8. | 空間のベクトルII (3次元空間の直線,平面,球面 (ベクトル方程式としても含むこと))
| 第8章で定義されていることや数式の図形的な意味を理解すること.本文中の問を解いておくこと.
|
9. | 行列I(行列,逆行列,連立1次方程式)
| 第9章の本文中の問を解いておくこと.
|
10. | 行列II(零因子,累乗と多項式,外積)
| 第10章の本文をよく読み,累乗の扱い方を練習しておくこと.外積の定義を覚えておくこと.本文中の問を解いておくこと.
|
11. | 行列III(固有値.固有ベクトル,ハミルトンの定理,対角化とその応用)
| 第11章の本文をよく読み,固有値,固有ベクトルの定義を覚え,与えられた行列の固有値,固有ベクトルを求められるようにしておくこと.本文中の問を解いておくこと.
|
12. | 線形変換I(平面の変換、平面の線形変換、回転変換)
| 第12章の本文をよく読み,写像と行列の役割の関係に関して明確にしておくこと.本文中の問を解いておくこと.
|
13. | 線形変換II(線形変換の合成と逆変換,線形変換による図形の像,零因子の考察)
| 第13章の本文をよく読み,線形変換の定義を覚えておくこと.変換による像と原像の関係を明確に理解しておくこと.本文中の問を解いておくこと.
|
14. | 線形変換III(複素数と写像,固有ベクトルと線形変換)
| 第14章の本文を読んでおくこと.本文中の問を解いておくこと.
|
15. | 期末試験及び解説
| 14章までの復習を行っておくこと。
|
|
|