レポートライティング |
Report Writing |
1. | 公共的印刷物に記載するレベルの文章を作成することができる。 |
2. | 論理的かつ適切な情報を盛り込んだ文章を作成することができる。 |
3. | 場面に応じて文章の形式や文体を使い分けることができる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 授業オリエンテーション:わかりやすい文章とは | シラバスを読んでおく。 |
2. | 文章表現の前提(1):導入 推敲力(1) ‐文章の基本的ルールを身につける‐ | 指定された課題をやってくる。 |
3. | 文章表現の前提(2):基本 推敲力(2) ‐わかりやすい文にする‐ | 指定された課題をやってくる。 |
4. | 文章表現のチェック(1):導入 パラグラフライティングの基本 | 指定された課題をやってくる。 |
5. | 文章表現のチェック(2):基本(前) パラグラフの展開法(1) ‐時間順序、定義、列挙、例証‐ | 指定された課題をやってくる。 |
6. | 文章表現のチェック(3):基本(後) パラグラフの展開法(2) ‐分類、比較、原因・結果‐ | 指定された課題をやってくる。 |
7. | 文章表現のチェック(4):発展 複数のパラグラフからなる説明文 | 指定された課題をやってくる。 |
8. | 中間試験または中間レポート提出:単文の推敲ほか 文章の推敲、語彙・漢字、パラグラフの展開法の識別等 | 第1週〜第7週までの授業内容を復習しておく |
9. | 文章構成の方法(1):導入 意見文の基本 | 試験内容を反省しておく。 |
10. | 文章構成の方法(2):基本 説得力のある意見文の技法 | 指定された課題をやってくる。 |
11. | 文章構成の方法(3):発展 小論文の構成 | 指定された課題をやってくる。 |
12. | 論理的な文章を書く(1):導入 小論文の作成(1) -課題文型小論文を書く- | 指定された課題をやってくる。 |
13. | 論理的な文章を書く(2):基本 小論文の作成(2) -テーマ型小論文を書く- | 指定された課題をやってくる。 |
14. | 論理的な文章を書く(3):発展 小論文の推敲 | 指定された課題をやってくる。 |
15. | 期末試験:小論文の作成 小論文を作成する | 第9週〜第14週の授業内容を復習しておく。 |
16. | 授業の進捗状況等により、順序を入れ替えたりすることもある。 | |
・ | 授業前後、講師室にて。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |
・ | 対課題基礎力を育成する科目 |
・ | 対人基礎力を育成する科目 |