材料科学2 |
Material Science2 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 材料工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | II.f |
教授 | 下条雅幸 | ![]() |
1. | 材料の構造を理解する。 |
2. | 波の散乱、回折に関する理論を理解する。 |
3. | 材料の構造を、電子線やX線を用いて評価する方法の理論的背景を理解する。 |
4. | 電子顕微鏡の基礎を理解する。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス 授業内容の説明と材料科学の概要 | シラバスを確認して、概要を理解しておくこと |
2. | 材料の構造(1) 原子の構造 | 高校の物理、化学の復習をしておくこと |
3. | 材料の構造(2) 結晶構造 | 結晶について復習しておくこと |
4. | 結晶構造の記述(1) 立方晶のミラー指数と面間隔 | 結晶について復習しておくこと |
5. | 結晶構造因子と消滅則 | 複素数の計算について復習しておくこと |
6. | 逆空間による記述 逆空間、逆格子、Ewald球 | ベクトルの内積や外積の計算について復習しておくこと |
7. | 逆格子の計算と消滅則の関係 | 「オイラーの公式」について調べておくこと |
8. | 波の数学的記述 | フーリエ変換について予習しておくこと。 |
9. | 波の散乱・回折 | ベッセル関数について調べておくこと |
10. | レンズによる結像 | 凸レンズの作用について復習しておく |
11. | 顕微鏡の分解能 | いろいろな光学機器の分解能について調べておくこと |
12. | レンズの収差 | 凸レンズの収差について調べておくこと |
13. | 走査型電子顕微鏡 | 電子顕微鏡の種類について調べておくこと |
14. | 透過型電子顕微鏡 | 光学顕微鏡の構造について調べておくこと |
15. | レポート提出および解説 | 総復習しておく |
・ | 授業前後または事前に連絡を取ってから研究室へ |
・ | 知識活用力を育成する科目 |