音響・音声処理工学 |
Audio and Digital Sound Processing |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 情報工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | B-5 |
教授 | 米村 俊一 | ![]() |
1. | 音響・音声処理工学に関する基本概念や、情報処理の基本的な仕組みについて、その概略を説明できること。 |
2. | 音響・音声処理工学に関わる基本的な技術用語について説明できること。 |
3. | 音のデジタル処理について、代表的な技術および方法を説明できること。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 音響・音声処理工学への導入 ・講義の進め方、等 | シラバスを見て授業概要を理解すること |
2. | 音の物理的性質(1) ・音波とは(周波数、音の大きさ、音の伝播速度) | 音の波としての性質について調査し理解すること |
3. | 音の物理的性質(2) ・波動の固有な性質、等 | 空気中、あるいは個体中を伝搬する音波の固有な性質を調査し理解すること |
4. | 聴覚の特性(1) ・耳の仕組み、音の物理量と心理量との関係 | 聴覚に関する様々な心理・生理学的な特徴について調査し理解すること |
5. | 聴覚の特性(2) ・音のマスキング、両耳効果、等 | 人間が聴覚情報をいかに処理するかについて、心理的現象やその性質について調査し理解すること |
6. | 音声情報の基本特性 ・音声・楽器のスペクトル、等 | 音声や楽器が発生する音波の基本的な性質について調査し理解すること |
7. | 音声情報の伝達(通信品質) | 電話など音声情報を遠隔地に伝達するシステムに関わる音波の性質について調査し理解すること |
8. | 音楽と音響の関係 ・メロディ、リズムおよびテンポと音楽認知の仕組み、音律、等 | 人間がメロディやリズムなどの音楽情報をどのように処理するのか、音楽の認知について概要を調査し理解すること |
9. | オーディオの基礎 ・音を記録する仕組み、音を発生する仕組み、等 | レコードやテープレコーダなどアナログオーディオの基本的な仕組みおよびその歴史について調査し理解すること |
10. | 音のデジタル処理 ・ディジタルオーディオ、ディジタル圧縮、オーディオ符号化、等 | 様々なディジタルオーディオ機器について、ディジタル圧縮方式、オーディオ符号化方式、等について調査し、理解すること |
11. | 音声の符号化処理 ・音声符号化の基礎的な概念、符号化の方法、等 | 音声のディジタル処理、音声情報の符号化に関する基礎的な概念および様々な符号化方式について調査し理解すること |
12. | 音声合成 ・音声合成の仕組み、録音編集方式、規則合成方式、等 | ディジタル処理により音声合成する仕組み、録音編集方式と規則合成方式など、音声合成の基礎概念について調査し理解すること |
13. | 音声認識 ・音声認識の仕組み、等 | 音響処理と言語処理によって音声認識を行う基礎的概念について調査し理解すること |
14. | まとめ(期末試験) | 第1回〜第14回の内容を復習しておくこと |
15. | ++ | ++ |
・ | 授業後90分 月曜13:10-15:00 |
・ | 対課題基礎力を育成する科目 |