Japanese / English

30510200

ドイツ語I

German 1

開講部

システム理工学部

開講学科

共通科目

開講学年

1年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

ドイツ語

講義区分

講義
講師伊藤直子この授業の2016年度のアンケートを参照

授業の概要

ドイツ語の発音に慣れ、初歩的な文法の学習および会話や作文による表現練習を通してドイツ語の基礎を学びます。教科書は平易な会話文、パートナー練習、文法解説・練習問題、聞き取り、ドイツ語圏の諸事情に関するコラムなどから構成され、授業では発音の規則を学びながら、教科書の各要素を組み合わせて学習を進めていきます。授業ではまた、会話やコラムに取り上げられたテーマに沿いながら、ドイツ語圏の社会、歴史、文化などについて随時触れていく予定です。

授業の目的

4技能の総合的な学習を通してドイツ語の基礎力を養うことを目標とします。

達成目標

1.ドイツ語の発音の規則および基礎文法を学ぶ。
2.ドイツ語による簡単な自己紹介や会話表現を学び、コミュニケーション力の養成に資する。
3.ドイツ語圏に関する知識を身に付け、異文化理解の視点を得る。

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.ガイダンス:授業の概要、挨拶表現、アルファベート、ドイツ語圏の国々 シラバスを確認
2.・アルファベート、綴りと発音(1)
・第1課「自己紹介」−動詞の現在人称変化、疑問詞
発音の復習
3.・綴りと発音(2)  ・第1課(続き) 発音の復習と練習問題
4.・綴りと発音(3)  ・第1課(続き) 発音の復習と練習問題
5.第2課「趣味」−名詞の性、語順 発音と前課の復習
6.第2課(続き) 練習問題
7.第3課「買物」−定冠詞と名詞の格変化、名詞の複数形 前課の復習
8.第3課(続き) 練習問題
9.第3課(続き) 練習問題
10.第4課「カフェにて」−不定冠詞、不定冠詞類 前課の復習
11.第4課(続き) 練習問題
12.第5課「旅行」−不規則動詞の現在人称変化 前課の復習
13.第5課(続き) 練習問題
14.期末試験と解答 期末試験の準備
15.期末試験の返却、全体のまとめ 全体の復習

評価方法と基準

平常点(出席状況、授業への取組み、小テストなど)30%、期末試験70%として総合的に評価し、60%以上を合格とします。

教科書・参考書

秋田静男他『イン・ドイチュラント−ドイツ語インフォメーション 映像付−』(朝日出版社)
独和辞典については初回の授業で紹介します。

履修登録前の準備

特になし。

オフィスアワー、質問・相談の方法

水曜日昼休み

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加による授業が概ね半数

最終更新 : Sat Sep 24 08:20:53 JST 2016