論理回路 |
Digital Circuits |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 電子情報システム学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | G-1 |
講師 | 根岸良征 | ![]() |
1. | 論理回路に関する基礎理論を理解する。 |
2. | 論理回路の設計手法を理解する。 |
3. | 論理回路の解析手法を理解する。 |
4. | 簡易な論理回路の設計を自らで行える。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ディジタルシステムとは | テキストP2〜P19を読む |
2. | 基本論理回路 | AND,OR,NOT演算とスイッチ回路との関係を理解する |
3. | ブール代数,真理値表 | テキストP42〜52を重点的に復習する |
4. | 論理関数と加法標準形,乗法標準形 問題演習と解説 | テキストP54〜57を重点的に復習する |
5. | 組み合わせ論理回路の簡単化(1) 式の変形による簡単化,カルノー図法 | テキストP84の練習問題問1〜4を解く |
6. | 組み合わせ論理回路の簡単化(2) クワインマクラスキー法 | テキストP84の練習問題問5を解く |
7. | 問題演習:カルノー図,クワインマクラスキー法 | 授業中に解ききれなかった問題を解き提出する |
8. | 真理値表から論理回路を作る 加算器,エンコーダ,デコーダ回路 | 加算器回路を自力で描ける(設計できる)ようにする |
9. | コンパレータ,マルチプレクサ,デマルチプレクサ回路 論理回路の階層設計 論理回路シミュレータを用いた実験演習 | 論理回路の階層設計について意義を理解する |
10. | 順序回路とはなにか 論理回路によるメモリの構成法:ラッチ | テキストP121〜をよく読み,RSラッチの動作を理解する。 |
11. | クロック入力付ラッチ,フリップフロップ | フリップフロップの動作を理解する。テキストP158の練習問題を解くとよい。 |
12. | 状態遷移図とステートマシン 順序回路の設計 | ムーア型,ミーリー型の違いを理解する。順序回路の実装法を何度も復習すること。 |
13. | 順序回路の設計演習とシミュレータを用いた実習(1):カウンタ回路 | 授業中に解ききれなかった問題を解き提出する |
14. | 順序回路の設計演習とシミュレータを用いた実習(2):少し複雑なステートマシン | 授業中に解ききれなかった問題を解き提出する |
15. | 期末試験と解説講義 [試験範囲]授業で講義した全範囲 | テキストの練習問題はすべて演習すること |
・ | 社会的・職業的自立力を育成しない科目 |