創生設計 |
Inventive and Creative Design |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 機械制御システム学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | G-1 |
1. | ものづくりの上流工程で求められるデザインプロセスを理解する. |
2. | 基本計画までに利用される各種手法を修得する. |
3. | 複数の手法を体系的に利用し,有機的に結びつける考え方,システム思考を理解する. |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 新商品開発の基本設計(キックスケータを対象) | シラバスを確認する |
2. | ユニバーサルデザイン: 概要説明,開発チームの結成 | ユニバーサルデザインとは何かを調べておく |
3. | ユニバーサルデザイン: 試乗とグループ討議 | ユニバーサルデザインとは何かを調べておく |
4. | 機能構造と品質機能展開(QFD)の復習 | システム工学Aの教科書と日経ものづくり等の機械系雑誌に目を通しておく |
5. | リバースエンジニアリング(スケッチと機能構造図作成) | システム工学Aの機能設計について復習をする |
6. | 感性価値創出のための感動品質の導出 | BS,KJ法やマインドマップ等の議論の方法をシステム工学Aおよび演習Aの教科書,レポートをもとに復習すること |
7. | 感性価値創出に向けた感動品質の導出とQFDへの展開 | 品質機能展開表の作成 |
8. | 企画書のデザイレビュー | デザインレビュー用の資料を作成する |
9. | 最終企画書の作成(全体計画),グループ作業 | 新商品開発に向けたアイデアやスケッチをまとめる |
10. | 最終企画書の作成(全体計画),グループ作業 | 機械製図法,設計製図のテキストに目を通す |
11. | 最終企画書の作成(パーツ),グループ作業 | 3DCADのマニュアルを確認する |
12. | 最終企画書の作成(パーツ),グループ作業 | 3DCADのマニュアルを確認する |
13. | 最終企画書の作成(CAE),グループ作業 | 3DCADのマニュアル,CAE部分を確認する |
14. | 最終企画書の作成(アセンブリ),グループ作業 | 個人で実施した部分を整理し,グループ内のメンバーと共有する |
15. | 最終発表会: 演習課題の報告と質疑応答 | 発表会用資料を作成する |
・ | 知識活用力を育成する科目 |
・ | 対課題基礎力を育成する科目 |
・ | 対人基礎力を育成する科目 |