居住環境デザイン |
Living Environment Design |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 環境システム学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | A-1,A-2,D-1,E,G-1 |
教授 | 澤田 英行 | ![]() |
1. | 建築設計のための応用的知識を理解できる |
2. | 建築設計のための応用的知識を自らの思考へ援用できる |
3. | ディベートによる、コミュニケーション力の向上 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス:居住環境とは | 教科書の熟読と考えの整理 |
2. | 建築のムーブメント その1.:近代の建築 ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
3. | 建築のムーブメント その2.:現代の建築 ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
4. | 建築のムーブメント その3.:戦後日本の建築 ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
5. | 建築思想 その1.:建築表記の射程 ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
6. | 建築思想 その2.:建築の原点 ディベートと解説 | 教科書の熟読と考えの整理 |
7. | 建築の形態・空間 その1.:建築の要素 ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
8. | 建築の形態・空間 その2.:建築のかたち ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
9. | 建築の形態・空間 その3.:部分と全体 ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
10. | 建築の形態・空間 その4.:光について ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
11. | 建築の形態・空間 その5.:空間について ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
12. | 建築の形態・空間 その6.:力の流れと表現 ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
13. | 建築と都市 その1.:近・現代の都市 ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
14. | 建築と都市 その2.:持続可能性と建築デザイン ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
15. | まとめ:現代における「居住環境」の可能性 ディベートと説明 | 教科書の熟読と考えの整理 |
・ | 基本的にはメールで対応 |
・ | 面談が必要な場合はメールにて予約を入れること |
・ | 知識活用力を育成する科目 |
・ | 対人基礎力を育成する科目 |
・ | 対自己基礎力を育成する科目 |
・ | 対課題基礎力を育成する科目 |