システム制御 |
Control Systems |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 電子情報システム学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | G-1 |
教授 | 陳新開 | ![]() |
1. | 各種の機械や装置を自動制御するために必要な基礎知識を修得する。 |
2. | 実制御システムの特性及び設計を学ぶ。 |
3. | 制御系設計法を様々な問題に適用できる応用力を養う。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 自動制御の概要、複素数、微積分復習 | テキスト第1章に目を通す。微積分を復習する |
2. | ラプラス変換とラプラス逆変換 | テキスト第2章前半に目を通す |
3. | 部分分数展開、ラプラス変換により線形微分方程式の解法 | テキスト第2章後半に目を通す |
4. | ラプラス変換により線形微分方程式の解法 | テキスト第2章後半に目を通す |
5. | 伝達関数とブロック線図 | テキスト第3章に目を通す |
6. | 過渡応答(1)(インパルス応答、ステップ応答) | テキスト第4章前半に目を通す |
7. | 過渡応答(2)(一次遅れ系、二次遅れ系) | テキスト第4章後半に目を通す |
8. | 周波数応答の表現方法 (1)(ベクトル軌跡) | テキスト第5章前半に目を通す |
9. | 周波数応答の表現方法 (2)(ボード線図) | テキスト第5章後半に目を通す |
10. | 制御系の安定判別 | テキスト第6章に目を通す |
11. | 制御系の性能(1)(安定度、速応性) | テキスト第7章前半に目を通す |
12. | 制御系の性能(2)(定常特性) | テキスト第7章後半に目を通す |
13. | 制御系の補償(1)(ゲイン調整) | テキスト第9章前半に目を通す |
14. | 制御系の補償(2)(直列補償) | テキスト第9章後半に目を通す |
15. | 学期末試験。試験終了後、配布解答を用いて解説。 | 全練習問題復習 |
・ | 随時 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |