Japanese / English

P0280400

システム制御

Control Systems

開講部

システム理工学部

開講学科

電子情報システム学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義

教育目標

G-1
教授陳新開この授業の2016年度のアンケートを参照

授業の概要

各種の機械や装置を自動制御するために必要な基礎知識を中心に学習する。特に、古典制御理論について詳述し、 主に周波数領域での制御系の取り扱いに焦点を当てる。 具体的には、 制御系の動特性の表現法を説明し、 制御系における信号の伝達と伝達関数について説明し、周波数領域での取り扱いについて詳説する。 さらに、制御系の安定性と過渡応答について論じた後、特性補償を解説する。

授業の目的

各種の機械や装置を自動制御するために必要な基礎知識を中心に学習する。特に、古典制御理論について詳述し、 主に周波数領域での制御系の取り扱いに焦点を当てる。

達成目標

1.各種の機械や装置を自動制御するために必要な基礎知識を修得する。
2.実制御システムの特性及び設計を学ぶ。
3.制御系設計法を様々な問題に適用できる応用力を養う。

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.自動制御の概要、複素数、微積分復習 テキスト第1章に目を通す。微積分を復習する
2.ラプラス変換とラプラス逆変換 テキスト第2章前半に目を通す
3.部分分数展開、ラプラス変換により線形微分方程式の解法 テキスト第2章後半に目を通す
4.ラプラス変換により線形微分方程式の解法 テキスト第2章後半に目を通す
5.伝達関数とブロック線図 テキスト第3章に目を通す
6.過渡応答(1)(インパルス応答、ステップ応答) テキスト第4章前半に目を通す
7.過渡応答(2)(一次遅れ系、二次遅れ系) テキスト第4章後半に目を通す
8.周波数応答の表現方法 (1)(ベクトル軌跡) テキスト第5章前半に目を通す
9.周波数応答の表現方法 (2)(ボード線図) テキスト第5章後半に目を通す
10.制御系の安定判別 テキスト第6章に目を通す
11.制御系の性能(1)(安定度、速応性) テキスト第7章前半に目を通す
12.制御系の性能(2)(定常特性) テキスト第7章後半に目を通す
13.制御系の補償(1)(ゲイン調整) テキスト第9章前半に目を通す
14.制御系の補償(2)(直列補償) テキスト第9章後半に目を通す
15.学期末試験。試験終了後、配布解答を用いて解説。 全練習問題復習

評価方法と基準

レポート、期末試験で評価する。

教科書・参考書

教科書:小林伸明 「基礎制御工学」  共立出版(株)
参考書:中野道雄他 「制御基礎理論 (古典から現代まで)」 昭晃堂
    片山徹「フィードバック制御の基礎」朝倉書店

履修登録前の準備

複素数と微積分の基礎がわかっていれば簡単に理解できます。

オフィスアワー、質問・相談の方法

随時

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

該当しない

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応


最終更新 : Sat Sep 24 07:46:46 JST 2016