文章論 |
Composition |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 共通科目 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期・後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 総合科目 |
講義区分 | 講義 |
1. | レポート・論文作成のための基礎的な知識を習得する。 |
2. | 読み手に伝わる文章を作成する。 |
3. | 沢山読み、沢山書き、自分自身で一生懸命考えることができる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 概論 『文章論』という講義について考える。 1)社会で必要とされている文章(以下実用文とい う)とはどういうものなのか。 2)実用文と、今までに書いてきた文章と、何が違 うのか。 3)実用文を書くに必要とされる要素はなにか。 4)実用文の構造とは。 | 講義から、何を習得しようとするのか、良く考えておくこと。 |
2. | 『ことば』の属性を考える 通じている「つもり」と独りよがりにならないよ う、『ことば』を良く理解し、伝える。 | 直近1週間における社会・自然科学等の現象の中で、興味を持った項目について、レポートできるようにしておくこと。 |
3. | 実用文研究1 文章の果たす役割および書き方を知る。 1)議事録 2)工場見学・出張報告 3)実験ノート | 同上 |
4. | 実用文研究2 文章の果たす役割および書き方を知る。 4)商品説明書 5)マニュアル1 使用説明書 6)マニュアル2 業務手順書 | 同上 |
5. | 実用文研究3 文章の果たす役割および書き方を知る。 7)計画表 8)チェック表 | 同上 |
6. | レポート研究1 レポート文の構成、書き方について学ぶ。 | 同上 |
7. | レポート研究2 レポートを読み、要約することで、先人の論理的思 考に触れる。 | 同上 |
8. | レポート研究3 レポートを読み、要約することで、先人の論理的思 考に触れる。 | 同上 |
9. | レポート研究4 レポートを読み、要約することで、先人の論理的思 考に触れる。 | 同上 |
10. | レポート研究5 与えられた課題に関してレポートを作成する。 | 同上 |
11. | レポート研究6 自分でテーマを見つけ、レポートを作成する。 | 同上 |
12. | レポート研究7 自分でテーマを見つけ、レポートを作成する。 | 同上 |
13. | 引用・複製と著作権の問題を考える。 | 同上 |
14. | 課題レポートを作成する。 | 同上 |
15. | 課題レポートを講評する。 | 同上 |
・ | 大宮キャンパス:授業前後。教室または講師室にて。 |
・ | 対人基礎力を育成する科目 |
・ | 対自己基礎力を育成する科目 |