工業デザイン概論 |
Introduction to Industrial Design |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 機械制御システム学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | G-1 |
教授 | 田中 みなみ | ![]() |
1. | 工業製品におけるデザインの価値を把握する。 |
2. | 生活の中におけるデザインの意味を理解する。 |
3. | 社会におけるデザインの意義を認識する。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス、デザインの役割と分類 | * |
2. | 企業における工業デザイン | *製品開発の過程を調査しておくこと。(参考書1第3章) |
3. | 社会と工業デザイン | *工業デザインについて復習し、理解しておくこと(参考書1第2章) |
4. | 工業デザインの歴史-1 近代 | *産業革命前後の世界史について予習しておくこと。 |
5. | 工業デザインの歴史-2 産業とデザイン | *JISやDINなどの工業規格とは何か調べておく |
6. | 工業デザインの歴史-3 第二次世界大戦後 | *デザインとエンジニアリングの領域について理解しておくこと |
7. | 工業デザインの歴史-4 日本 | *明治以降昭和前期までの日本の近代史について予習しておくこと |
8. | 中間レポートと解説 | * |
9. | デザインマネジメントとデザインプロセス | *プロダクトデザインの過程について理解しておくこと(参考書1第5章) |
10. | ユーザー調査のための手法 | *さまざまな調査方法について理解しておくこと(参考書1第6章) |
11. | マーケティングとコンセプトメイキング | *デザインと技術的背景の関連を調査しておくこと(参考書1第11章) |
12. | 地域産業とデザイン | *「地域産業」「地場産業」という語と内容について予習しておくこと |
13. | デザインの評価 | *9で紹介したプロセスについて復習しておくこと(参考書1 第9章) |
14. | 技術とデザイン | *デザインと素材の関係について考察しておくこと(参考書1第12章) |
15. | 試験及び解説 | * |
・ | 在室時随時(オフィスアワーが望ましい) |
・ | 知識活用力を育成する科目 |
・ | 対課題基礎力を育成する科目 |