デザインエルゴノミクス |
Design Ergonomics |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 機械制御システム学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教育目標 | G-1 |
教授 | 田中みなみ |
1. | デザインにおける人間要素考察の重要性を理解する。 |
2. | 製品・環境と人間の理想的インタラクション構築の必要性を認識する。 |
3. | デザインへの人間要素の導入方法と、評価方法を把握する。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス、デザインエルゴノミクスとは | *身の回りの製品で「使いにくい」と感じるものを探し、なぜなのか考察してみる |
2. | 人間の特性 -1 身体と行動 | *朝からの行動をマズローの欲求5段階にあてはめて考察してみる |
3. | 人間の特性-2 視聴覚 | *上方への眼球の飛越運動を試し、左右の飛越運動と比較してみる |
4. | マンーマシン系-1 操作器とフィードバック | *使いにくい取っ手について考察してみる |
5. | マンーマシン系-2 インターフェースとインタラクション | *自動車のインパネを比較考察してみる |
6. | マンーマシン系-3 スピード | *定規ゲームを、左手や疲労時で試し、計測する |
7. | マンーマシン系-4 わかりやすさ | *スマートフォンで使いにくいインターフェースを探してみる |
8. | 中間レポートおよび解説 | *デザインエルゴノミクスに関する考察 |
9. | 物理的環境と生理人類学 | *光、音、温熱環境について経験を抽出しておくこと |
10. | ユニバーサルデザイン | *ユニバーサルデザインの実例を抽出しておくこと |
11. | フールプルーフとフェイルセーフ | *フールプルーフの実例を抽出しておくこと |
12. | ユーザビリティの概念 | *ユーザビリティの概念を把握しておくこと |
13. | ユーザビリティの評価 | *ユーザビリティの応用について考察しておくこと |
14. | メンタルモデルとヒューマンエラー | *ヒューマンエラーの実例を抽出しておくこと |
15. | 試験及び解説 | *デザインエルゴノミクスの総括 |
・ | 在室時随時 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |