Japanese / English

N1620500
P1620100
Q1620900
R1620700
V1620300

社会と自然のモデル分析

Mathematical Model Analysis of Society Nature

所属する学科・専攻を選択してください
准教授武藤正義この授業の2015年度のアンケートを参照

授業の概要

進化ゲーム理論、微分方程式モデル、社会的選択理論などのモデル分析を用いて、社会現象や自然現象をモデル化し、数理的に分析し、解釈するという一連のシステム科学の手法を身につける。

授業の目的

進化ゲーム理論・微分方程式モデル・社会的選択理論の基礎を習得し、社会現象や自然現象のモデル構築の基礎を作る。

達成目標

1.いくつかの社会現象・自然現象にかんする数理モデルを立てて分析できる。
2.進化ゲーム理論の基本ロジックを理解し、相互作用する多主体の動態を分析できる。
3.社会的選択理論の基本ロジックを理解し、民主主義についての数理的基礎を修得する。

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.イントロダクション、微分方程式の基本 シラバスをよく読んでくる
2.1変数のダイナミクス、人口のモデル 教科書の該当箇所をよく読んでくる
3.2変数のダイナミクス、ベクトル図 教科書の該当箇所をよく読んでくる
4.局所安定性解析1、軍備競争の力学 教科書の該当箇所をよく読んでくる
5.局所安定性解析2:捕食者と被食者の相互作用 教科書の該当箇所をよく読んでくる
6.進化ゲーム理論1:2×2対称ゲーム 教科書の該当箇所をよく読んでくる
7.進化ゲーム理論2:レプリケーター・ダイナミクス 授業資料や参考書の該当箇所をよく読んでくる
8.進化ゲーム理論3:進化的安定戦略 授業資料や参考書の該当箇所をよく読んでくる
9.社会的選択理論1:投票のパラドクス 授業資料や参考書の該当箇所をよく読んでくる
10.社会的選択理論2:社会的厚生関数 授業資料や参考書の該当箇所をよく読んでくる
11.社会的選択理論3:アローの不可能性定理 授業資料や参考書の該当箇所をよく読んでくる
12.社会的選択理論4:功利主義と平等主義 授業資料や参考書の該当箇所をよく読んでくる
13.社会的選択理論5:ジニ係数とローレンツ曲線 授業資料や参考書の該当箇所をよく読んでくる
14.社会的選択理論6:マクシミン原理、ロールズ、セン 授業資料や参考書の該当箇所をよく読んでくる
15.期末試験と解説 授業資料や参考書の該当箇所をよく読んでくる

評価方法と基準

試験=100%、ただし60点近くのボーダーの学生のみ、授業中の課題を考慮する

教科書・参考書

【教科書】
盛山和夫・浜田宏・武藤正義・瀧川裕貴『社会を数理で読み解く——不平等とジレンマの構造』有斐閣, 2015

【参考書】
バージェス&ボリー『微分方程式で数学モデルを作ろう』日本評論社
大浦宏邦『社会科学者のための進化ゲーム理論入門』勁草書房
石原英樹・金井雅之『進化的意思決定』朝倉書店
佐藤 總夫『自然の数理と社会の数理I』『自然の数理と社会の数理II』日本評論社

佐伯 胖『「きめ方」の論理 ——社会的決定理論への招待』 東京大学出版会

土場学ほか『社会を〈モデル〉でみる』勁草書房

履修登録前の準備

2年次前期科目「社会と数理」を履修しておくことを強く勧める。また、基本的な微分積分の知識は前提とする。

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業後に講義室か研究室で。
もしくはメールで事前に連絡してください。

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合10%)

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

該当しない

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応

所属する学科・専攻を選択してください

最終更新 : Thu Jun 09 09:44:39 JST 2016