人間関係論 |
Human Relations |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 教職専門 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期・後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 自由 |
系列区分 | 教職 |
講義区分 | 講義 |
准教授 | 岡田佳子 | ![]() |
1. | 自己の対人関係の特徴や傾向について心理学の視点から考察し、説明することができる。 |
2. | 自己の感情、欲求、意見、考えを適切に他者に伝えることができる。 |
3. | 人間関係を育てる体験学習の理論と方法について説明することができる。 |
4. | 子どもとの触れ合いを通じて自己の人間関係について気づきを得て理解を深めることができる。 |
5. | 人間関係に関する知見を日常の対人関係にあてはめて考え、生かすことができる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | オリエンテーション:本講義の目的、概要、構成 | シラバスを読む |
2. | 対人コミュニケーションの基礎理論 | 配布資料を読み課題を行う |
3. | 自己表現(1) 教師のためのアサーション 理論編 | 指定された文献等を読む |
4. | 自己表現(2) 教師のためのアサーション 実践編 | 配布資料を読み課題を行う |
5. | 自己理解(1) 人間関係に影響を及ぼす非合理な思い込み 理論編 | 指定された文献等を読む |
6. | 自己理解(2) 人間関係に影響を及ぼす非合理な思い込み 実践編 | 配布資料を読み課題を行う |
7. | 自己理解(3) 心理検査を活用した自己の客観的分析 | 分析結果をまとめる |
8. | 人間関係を育てる体験学習の理論と実践(1) 体験学習の基礎理論 | 指定された文献等を読む |
9. | 人間関係を育てる体験学習の理論と実践(2) 体験学習の実際[1] 構成的エンカウンターグループ、PA(Project Adventure) | 実際に行われている構成的エンカウンターグループ、PAのプログラムについて調べる、まとめる |
10. | 人間関係を育てる体験学習の理論と実践(3) 体験学習の実際[2] SST(ソーシャルスキルトレーニング) | 実際に行われているSSTのプログラムについて調べ、まとめる |
11. | 人間関係を育てる体験学習の理論と実践(4) 体験学習の実際[3] GEMS(Great Explorations in Math and Science:子どもを対象とした科学と数学の参加体験型プログラム) | インターネットを使用してGEMSについて調べ、まとめる |
12. | 実習(1) 実習の準備・事前学習 | 実習の内容を熟読し、実習の目標を立てる |
13. | 実習(2) 子どもを対象とした体験学習プログラムへのボランティアとしての参加 | 実習のふりかえりを行い、レポートにまとめる |
14. | 実習(3) 実習のふりかえり | 発表の準備をする |
15. | まとめのグループワーク:自己の人間関係に関する気づきを話し合う | 総復習を行う・レポートを作成する |
・ | 授業の前後、および必要に応じて時間を調整します。 |
・ | 研究室在室中は基本的にはいつでも可ですが、事前にメール等で連絡をもらえると確実です。 |
・ | メールでも質問を受け付けます。 |
・ | 対人基礎力を育成する科目 |
・ | 対自己基礎力を育成する科目 |