Japanese / English

P0450400

データ構造とアルゴリズムII

Date Structures and Algorithms 2

開講部

システム理工学部

開講学科

電子情報システム学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義

教育目標

G-1
准教授鈴木徹也この授業の2015年度のアンケートを参照

授業の概要

本科目では、「データ構造とアルゴリズムI」に引き続き、基本的なデータ構造とアルゴリズムの理解と応用力の習得を目的とする。整列、基本的なグラフのアルゴリズム、文字列照合、組み合わせ問題などを扱う。必要に応じてプログラミング演習を行い、データ構造とアルゴリズムの理解を深める。

授業の目的

基本的なデータ構造とアルゴリズムを学ぶ。

達成目標

1.本科目のアルゴリズムとデータ構造を理解し、その基礎知識を習得する。
2.本科目のアルゴリズムとデータ構造を理解し、C言語で実装できる。
3.本科目のアルゴリズムの計算量を理解し、適切に応用できる力をつける。

授業で使用する言語

日本語

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.本科目の概要、「データ構造とアルゴリズムI」の簡単な復習 シラバスを確認する。
2.ソート(1)バブルソート、クイックソート 教科書第3章pp.146-155, pp.161-184
3.ソート(2)ヒープソート、マージソート 教科書第3章pp.185-215
4.演習(1) 前回、前々回の復習をする。
5.グラフのアルゴリズム(1)グラフの表現方法、深さ優先探索 教科書第4章pp.224-242
6.グラフのアルゴリズム(2)トポロジカルソート、幅優先探索 教科書第4章pp.242-249
7.演習(2) 前回、前々回の復習をする。
8.文字列の照合(1)Knuth-Morris-Prattのアルゴリズム 教科書第4章pp.298-304
9.文字列の照合(2)Boyer-Mooreのアルゴリズム 教科書第4章pp.304-321
10.演習(3) 前回、前々回の復習をする。
11.難しい問題(1)バックトラック法 教科書第4章pp.352-365
12.難しい問題(2)分枝限定法、ゲームの木の探索 教科書第4章pp.376-386, pp.394-396
13.演習(4) 前回、前々回の復習をする。
14.これまでの復習 これまでの復習をする。
15.期末試験と解説 これまでの復習をする。

評価方法と基準

学期末試験(80%)とレポート(20%)により評価する。

教科書・参考書

教科書:「アルゴリズムとデータ構造」石畑 清著(岩波書店)
必要に応じプリントを配布する。

履修登録前の準備

前期に開講される「データ構造とアルゴリズムI」と「プログラミング演習I」とを履修していることが望ましい。

オフィスアワー、質問・相談の方法

5号館5224−1号室にて質問に対応する。

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

授業の到達目標と各学科の学習・到達目標との対応


最終更新 : Thu Jun 09 08:58:35 JST 2016