6D201000

Advanced earthquake engineering
わが国は世界第1級の地震国であることから,構造物の骨格は事実上耐震設計で決まっている.ここでは,最新技術の現場と地震被害をスライドで紹介し,終局耐震設計,免震構造,制震構造などつぎつぎに研究と技術開発が進むと同時に国内外によらず現在もなお深刻な地震被害が発生している明暗両面の状況を認識し耐震設計上現れる各項目の理解を助ける.そして,お互いに討論を重ねて議論しあう.
現在の耐震設計に関する指針類における問題点をあげ,それに対する対策・方策を考えれるようになること。
- 建物に作用する「地震力」と振動学の手法を駆使して、地震に対して安全な建築を実現する方法、即ち、耐震設計法を理解する。また、免震構造、制震構造等の最近の耐震技術を学ぶとともに、国の内外で今日もなお大きな地震被害をうけている状況を認識し、過去の貴重な経験を活かした耐震構造について考えられるようになる。
|
Class schedule |
HW assignments (Including preparation and review of the class.) |
Amount of Time Required |
1. |
具体的な建物の耐震設計を進めながら、設計作業に現れる各項目と関連項目について解説する方法で講義も進めます。 |
地震力に対する復習 |
90minutes |
Total. |
- |
- |
90minutes |
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'
|
課題 |
討論 |
Total. |
1. |
50% |
50% |
100% |
2. |
|
|
0% |
Total. |
50% |
50% |
- |
Evaluation method and criteria
授業中の演習と討論の両方から総合的に評価する.
Textbooks and reference materials
プリント配布
Office hours and How to contact professors for questions
Relation to the environment
Non-environment-related course
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Last modified : Wed Oct 17 08:25:51 JST 2018