7D739600

Electric Machinery and Applications
パワーエレクトロニクスは電気エネルギー機器・システムの構成,特性,応用に大きな変革をもたらしており,また電気エネルギー機器自体も新材料,新解析設計技術により大きな進歩を遂げている。電気エネルギー機器・システムは、現代社会での基幹技術として,またエネルギー・環境問題の解決にとっても極めて重要な研究領域であり,次のテーマをとりあげる。
(1)モータの振動・騒音低減,効率の向上に関する研究
(2)新モータ・アクチュエータ(スイッチトリラクタンスモータ,リニアモータなど)に関する研究
(3)自然エネルギーを利用した発電システムに関する研究
(4)新しい制御理論を利用したモータ制御に関する研究
(5)視覚心理から見た新しい照明設計
上記研究項目に合わせた演習・実験を行う。
パワーエレクトロニクスについて説明でき、応用について理解する。
- 電気機器,パワーエレクトロニクス機器,発変電システムの動作原理を説明できる。
- 電気機器,パワーエレクトロニクス機器,発変電システムの統合システムの構築ができる。
- 電気機器,パワーエレクトロニクス機器,発変電システムの統合システムの評価ができる。
Japanese(English accepted)
|
Class schedule |
HW assignments (Including preparation and review of the class.) |
Amount of Time Required |
1. |
電気機器,パワーエレクトロニクス機器,発変電システムの総合システムの構築と評価 |
電気磁気学1−3,電気機器基礎論1と2、メカトロニクス、パワーエレクトロニクス発変電工学。 |
120minutes |
Total. |
- |
- |
120minutes |
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'
|
研究進行実績 |
学会発表 |
修士論文 |
Total. |
1. |
5% |
10% |
15% |
30% |
2. |
5% |
10% |
20% |
35% |
3. |
5% |
10% |
20% |
35% |
Total. |
15% |
30% |
55% |
- |
Evaluation method and criteria
毎日の研究進行実績や成果(20%)、学会発表回数や内容(30%)、修士論文の内容(40%)および修士論文発表会(10%)を総合的に見て評価する。
Textbooks and reference materials
学会の論文誌等。
電気機器,パワーエレクトロニクス,発変電工学の復習を十分行っていること。
Office hours and How to contact professors for questions
Relation to the environment
Environment-related course (20%)
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Most classes are interactive
Last modified : Wed Oct 17 08:26:54 JST 2018