Course title
7D802900
Design Considering Dynamics

saeki masato
Course content
粒状体を扱う機械の設計に役立てられる解析手法や解析例などについて考察する.さらに,静電気力の作用する場についても考察する.
Purpose of class
本授業の目的は粒状体を扱う機械や粒状体の挙動の特徴,解析手法などを受講する学生に提供することである.粒径が小さくなる場合に生じる静電気問題も含めることで,現場での問題の対処法についても,理解を深めてもらう.
Goals and objectives
  1. 粒状体の運動解析手法の概要を説明することができる.
  2. 粒状体を扱う機械に生ずる問題への対処ができる.
  3. 静電気力が作用する場における粒状体の解析ができる.
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 粒状体の解析手法1
・統計による解析
事前配付資料の検討 190minutes
2. 粒状体の解析手法2
・質点の解析
事前配付資料の検討 190minutes
3. 粒状体の解析手法3
・個別要素法の基礎
事前配付資料の検討 190minutes
4. 粒状体の解析手法4
・個別要素法のプログラミング
事前配付資料の検討 190minutes
5. 粒状体と振動1
・振動解析の基礎
事前配付資料の検討 190minutes
6. 粒状体と振動2
・剛体と粒状体の衝突
事前配付資料の検討 190minutes
7. 粒状体と振動3
・弾性体と粒状体の衝突
事前配付資料の検討 190minutes
8. 粒状体と振動4
・プログラミング
事前配付資料の検討 190minutes
9. 電界内での粒状体に関して1
・電磁気の基礎
事前配付資料の検討 190minutes
10. 電界内での粒状体に関して2
・電界解析の基礎
事前配付資料の検討 190minutes
11. 電界内での粒状体に関して3
・有限要素法による解析
事前配付資料の検討 190minutes
12. 電界内での粒状体に関して4
・電荷重畳法
事前配付資料の検討 190minutes
13. 粒状体を扱う機械1 事前配付資料の検討 190minutes
14. 粒状体を扱う機械2 事前配付資料の検討 190minutes
Total. - - 2660minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

プレゼンテーション Total.
1. 30% 30%
2. 30% 30%
3. 40% 40%
Total. 100% -
Evaluation method and criteria
プレゼンテーション資料及びプレゼンテーションにより評価する.
Textbooks and reference materials
事前に配布する.
Prerequisites
振動工学を履修すること.
Office hours and How to contact professors for questions
  • 木曜日10:00~12:00
Relation to the environment
Non-environment-related course
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
More than one class is interactive
Last modified : Wed Oct 17 08:29:04 JST 2018