Course title
6M123100
Studies on Problem Solving Systems/Exercise 1

aiba akira

suzuki tetsuya
Course content
問題解決は人間の知的活動のひとつの重要な機能であり、これをコンピュータによって支援することは、そうした知的活動を効率化させ、拡張させる可能性を持っている。
さまざまな分野のstate of the arts を把握し、その分野の課題を明確化させ、その解決方法を選択・案出して問題解決を行い、その結果を当該分野の文脈のなかで正しく評価する。
Goals and objectives
  1. 研究分野における現状を正確に把握できるようになること
  2. 研究分野の現状を踏まえた課題を明確化できるようになること
  3. 課題を解決するための方法を選択・案出できるようになること
  4. 問題解決の結果を正しく評価できるようになること
Language
Japanese
Class schedule
上述の目標を達成するため、各自それぞれの研究分野を選択・設定し、現状の把握、課題の明確化、解決方法の選択・案出、結果の評価のプロセスを踏んで研究成果を生み出していく。
Evaluation method and criteria
研究のテーマ選定および進捗(60%)、研究に関するプレゼンテーション(40%)
Textbooks and reference materials
特になし。場合によって適宜指定する。
Prerequisites
自らの得意とする分野、関心のある分野などについて明確化させておくこと
Office hours and How to contact professors for questions
  • 火曜日12時半~13時
Relation to the environment
Non-environment-related course
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Non-social and professional independence development course
Active-learning course
Most classes are interactive
Last modified : Wed Oct 17 08:29:16 JST 2018