6D240000

建築構造システム工学特論
/
Architectural and Structural systems engineering
本授業では、学位取得のために必要な最先端の研究を進める上で重要な項目について、調査研究および要素試験を含む研究を行う。主な研究課題は、以下の通りである。
1)高層RC造建物(高強度コンクリート構造、プレキャスト構造システム)
2)超高層CFT造建物
3)蝶形ブロックを用いた最新の耐震補強技術
4)耐火木造
5)最新繊維補強コンクリート構造
6)その他の最新建築構造技術
本講義は、学位所得を目指すために、既往の研究を整理し、これまでの常識を改めて見直すと共に、定義から研究課題について検討を行うために、必要なスキルを向上させるために行う。
- 現在使用されている数値に対する規定について、その背景と妥当性を説明できる
- 一部、要素実験および縮小実験を実施し、解析結果との比較検討を行った上で、その研究課題について研究を進めることが出来る。
- 査読付き論文を作成する。
|
授業計画 |
授業時間外課題(予習および復習を含む) |
必要学習時間 |
1. |
ガイダンス・研究課題の協議を行った上で、研究指導を始める。 |
実施したい研究課題の概要の作成 |
200分 |
2. |
研究計画の立案 |
研究計画案の作成 |
200分 |
3. |
研究指導1 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
4. |
研究指導2 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
5. |
研究指導3 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
6. |
研究指導4 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
7. |
研究指導5 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
8. |
研究指導6 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
9. |
研究指導7 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
10. |
研究指導8 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
11. |
研究指導9 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
12. |
研究指導10 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
13. |
研究指導11 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
14. |
研究指導12 |
前回指導に従った課題提出 |
300分 |
合計 |
- |
- |
4000分 |
|
論文 |
合計 |
1. |
30% |
30% |
2. |
30% |
30% |
3. |
40% |
40% |
合計 |
100% |
- |
新たな研究知見を明確に表現された査読付き論文を作成する。建築学会およびコンクリート工学会の査読付き論文の判定基準に準ずる基準を満たしていることで、合格と判定する。
- 知識活用力を育成する科目
- 対人基礎力を育成する科目
- 対自己基礎力を育成する科目
- 対課題基礎力を育成する科目
最終更新 : Wed Oct 17 08:59:40 JST 2018